2009年05月21日
■男の簡単料理
2009年03月30日
■DOでポトフ
DO料理は私の担当ということで購入したダッチオーブンなので…。
キャンプでいつも同じDOメニューではつまらないし、次回のキャンプでは調理が簡単なポトフをと考えてます。
料理にはまったく疎い私、久々のポトフということで自宅で復習することにしました。(笑)
続きを読む
キャンプでいつも同じDOメニューではつまらないし、次回のキャンプでは調理が簡単なポトフをと考えてます。
料理にはまったく疎い私、久々のポトフということで自宅で復習することにしました。(笑)

2009年02月22日
■白子の照り焼き
昨日のテレ朝「二人の食卓」で作っていたのを見て美味しそうなので、本日、早速作ってみました。(と言っても作ったのはカミさんです)

まわりは程よくカリカリで中はトロトロ♪
とても美味しかったです。
続きを読む

まわりは程よくカリカリで中はトロトロ♪
とても美味しかったです。
続きを読む
2008年05月24日
■かぁちゃん留守で…
昨日からカミさんは北海道なので…、少ないレパートリーから男の手料理「肉じゃが」です。

煮込むときの水の量や醤油の代わりに使うすき焼きのタレの量などかなりアバウトです。
酒を入れたり砂糖を少し加えたり、甘すぎるので醤油を少量足したり、どうにか出来上がったものは…。
文句を言わせません!(笑)

煮込むときの水の量や醤油の代わりに使うすき焼きのタレの量などかなりアバウトです。
酒を入れたり砂糖を少し加えたり、甘すぎるので醤油を少量足したり、どうにか出来上がったものは…。
文句を言わせません!(笑)
2008年03月31日
2008年03月30日
2008年03月08日
2008年01月01日
■我が家風の雑煮
や、雑煮というよりは雑多煮ですがっ。(笑)

私の両親が京都と福井の出身ということで基本的には我が家は味噌仕立てです。
しかし、私が幼少の頃に北海道へ渡って長い年月の間に、雑煮は関西風からシッチャカメッチカ風に…。
で、カミさんの自己流も加わって今に至ってます。(笑)
皆さんのブログへ年末にご挨拶できなかった方のところを中心に年始回りを始めたところ、レスポンスが悪くて諦めてしまいました。
この後、少し軽くなったらまた年始周りを再開しようと思いますが、明日から2泊でキャンプに出かけますので帰宅後になるかもしれません。
今年も皆さんが健康で楽しいアウトドアライフを満喫されんことをお祈りいたします♪
野外料理というわけではありませんが、このカテゴリーしかなかったので料理ということで…。

私の両親が京都と福井の出身ということで基本的には我が家は味噌仕立てです。
しかし、私が幼少の頃に北海道へ渡って長い年月の間に、雑煮は関西風からシッチャカメッチカ風に…。
で、カミさんの自己流も加わって今に至ってます。(笑)
皆さんのブログへ年末にご挨拶できなかった方のところを中心に年始回りを始めたところ、レスポンスが悪くて諦めてしまいました。
この後、少し軽くなったらまた年始周りを再開しようと思いますが、明日から2泊でキャンプに出かけますので帰宅後になるかもしれません。
今年も皆さんが健康で楽しいアウトドアライフを満喫されんことをお祈りいたします♪
野外料理というわけではありませんが、このカテゴリーしかなかったので料理ということで…。
2007年11月03日
2007年08月30日
■キャンプ料理 INDEX
ナチュログの料理をテーマにしたフォトラバには色々と参考にしたい料理が数多く登録されております。
しかし、いざ参考にしようと思うとき、お目当ての料理を探し出すのに苦労します。
そこで料理フォトラバの INDEX を作ってみました。
先ずはキャンプ・カテゴリのうちのテーマから「我が家のDO料理」と「いろいろな料理」について、複数のフォトラバに登録しているものやリンク切れしてるものを除外し、さらにレシピが紹介されているもの(もしくはそれに順ずるもの)に限定して INDEX にしてみました。
ただし、分類は必ずしも適正でないかもしれませんが、ご了承ください。
INDEX
●ロースト、グリル、焼き物料理
●煮物、煮込み料理
●鍋料理
●蒸し料理
●茹で料理
●揚げ料理
●炒め料理、煎り料理
●和え物料理
●燻製料理
●ご飯物料理
●麺類
●惣菜、漬物
●パスタ、ピザ
●パン、パン料理
●デザート
●その他
今後はフォトラバテーマのうち「アウトドア・レシピ集」「アウトドアクッキング」「キャンプの献立」などをも順次追加してゆこうと思います。
新たに更新するときは、このページの[追補]にその旨記載する予定です。
このページへのリンクバナーを「左メニュー」に設置しておきますのでご利用ください。
↓↓↓
しかし、いざ参考にしようと思うとき、お目当ての料理を探し出すのに苦労します。
そこで料理フォトラバの INDEX を作ってみました。
先ずはキャンプ・カテゴリのうちのテーマから「我が家のDO料理」と「いろいろな料理」について、複数のフォトラバに登録しているものやリンク切れしてるものを除外し、さらにレシピが紹介されているもの(もしくはそれに順ずるもの)に限定して INDEX にしてみました。
ただし、分類は必ずしも適正でないかもしれませんが、ご了承ください。
INDEX
●ロースト、グリル、焼き物料理
●煮物、煮込み料理
●鍋料理
●蒸し料理
●茹で料理
●揚げ料理
●炒め料理、煎り料理
●和え物料理
●燻製料理
●ご飯物料理
●麺類
●惣菜、漬物
●パスタ、ピザ
●パン、パン料理
●デザート
●その他
今後はフォトラバテーマのうち「アウトドア・レシピ集」「アウトドアクッキング」「キャンプの献立」などをも順次追加してゆこうと思います。
新たに更新するときは、このページの[追補]にその旨記載する予定です。
このページへのリンクバナーを「左メニュー」に設置しておきますのでご利用ください。
↓↓↓

タグ :キャンプ料理
2007年08月26日
■料理フォトラバのINDEX
いよいよ秋のキャンプシーズンへ突入します。
そこで色々と頭を悩ませ、また楽しみであるのが野外料理のメニューです。
お友達のブログやHPで紹介されているレシピを参考に、初めての料理にチャレンジする方も少なくないと思います。
そして、そういうときに役立つのがナチュログの料理に関する
フォトラバです。
しかし、料理に関するフォトラバテーマの数も多く、それぞれのタイトルを見てもどんな料理なのか分かりずらいものも少なくありません。
そこで、これらのフォトラバの中からレシピを紹介してるものに限って、横断的なINDEXを作って参考にするときの簡便性を求めてみようと試みております。
ただこの試みの中で思案してしまうのが、分類法です。
例えば、調理法で分類(茹でる、煮る、焼く、揚げる、蒸す、炒める、和える、漬ける、煎る)するのが良いのか、主食材で分類(牛肉料理、豚肉料理、鶏肉料理、魚介料理、野菜料理、玉子料理、etc.)する方が良いのか、もっと違う分類が良いのか…。
デザートやパン料理、パスタ料理、麺類などは別個にそのままの分類で良いのか…。
ぜひ、皆様の貴重なご意見をお寄せいただきたいと思いま
す♪
そこで色々と頭を悩ませ、また楽しみであるのが野外料理のメニューです。
お友達のブログやHPで紹介されているレシピを参考に、初めての料理にチャレンジする方も少なくないと思います。
そして、そういうときに役立つのがナチュログの料理に関する
フォトラバです。
しかし、料理に関するフォトラバテーマの数も多く、それぞれのタイトルを見てもどんな料理なのか分かりずらいものも少なくありません。
そこで、これらのフォトラバの中からレシピを紹介してるものに限って、横断的なINDEXを作って参考にするときの簡便性を求めてみようと試みております。
ただこの試みの中で思案してしまうのが、分類法です。
例えば、調理法で分類(茹でる、煮る、焼く、揚げる、蒸す、炒める、和える、漬ける、煎る)するのが良いのか、主食材で分類(牛肉料理、豚肉料理、鶏肉料理、魚介料理、野菜料理、玉子料理、etc.)する方が良いのか、もっと違う分類が良いのか…。
デザートやパン料理、パスタ料理、麺類などは別個にそのままの分類で良いのか…。
ぜひ、皆様の貴重なご意見をお寄せいただきたいと思いま
す♪
2007年08月24日
■豚バラの簡単燻製
9月の北海道くるま旅を控えてDO料理のレパートリーを増やす必要もあり、今日はkalenさんの記事に刺激を受けて「豚バラの燻製」に挑戦です。
先ずは結果から…。
や、こんがりとして中々の色合いです。
ちょっと味見したけど、グゥーでした。
続きを読む
先ずは結果から…。
や、こんがりとして中々の色合いです。
ちょっと味見したけど、グゥーでした。

2007年07月20日
■簡単スパゲッティ茹で器
先日、ぎたばさんのブログでの私のコメント
あ、アレ買ったんだ、忘れていた!
↑
や、独り言です。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年07月14日 18:13
ということで、コレ…♪
続きを読む
あ、アレ買ったんだ、忘れていた!
↑
や、独り言です。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年07月14日 18:13
ということで、コレ…♪

2007年06月27日
■スペアリブのママレード煮
本栖湖オフで我が家が作った料理はスペアリブのママレード煮です。
作り方は比較的簡単なので野外料理としてお勧めです。

↑↑↑
ポップアップします
●材料
①スペアリブ/8本(肉が多く付いている8cm位の長さのもの、バラの塊を適当に切って使うのも良し)
②オレンジママレード/小瓶の3分の2
③醤油/ママレード小瓶の3分の1
④ねぎの青い部分/2本
⑤セロリの葉の部分/1本
⑥人参/1本
⑦生姜/2,3切れ(うす切り)
⑧にんにく/1カケラ
⑨ローレルの葉/1枚
●作り方
①ねぎ、セロリ、生姜、人参を大きめに切って、スペアリブとローレルの葉と共に鍋で水から煮込む
②40~50分煮込んでからスペアリブと人参を取り出す(スープは捨てずにカレー等の料理に使うも良し)
③フライパンに油を敷き、みじん切りにしたニンニクを炒め、飴色に変わったらス③のペアリブと人参を入れ、その上からママレードと醤油をよく混ぜたものをかけ、水分が飛ぶまで火に掛けながら絡める
作り方は比較的簡単なので野外料理としてお勧めです。

↑↑↑
ポップアップします
●材料
①スペアリブ/8本(肉が多く付いている8cm位の長さのもの、バラの塊を適当に切って使うのも良し)
②オレンジママレード/小瓶の3分の2
③醤油/ママレード小瓶の3分の1
④ねぎの青い部分/2本
⑤セロリの葉の部分/1本
⑥人参/1本
⑦生姜/2,3切れ(うす切り)
⑧にんにく/1カケラ
⑨ローレルの葉/1枚
●作り方
①ねぎ、セロリ、生姜、人参を大きめに切って、スペアリブとローレルの葉と共に鍋で水から煮込む
②40~50分煮込んでからスペアリブと人参を取り出す(スープは捨てずにカレー等の料理に使うも良し)
③フライパンに油を敷き、みじん切りにしたニンニクを炒め、飴色に変わったらス③のペアリブと人参を入れ、その上からママレードと醤油をよく混ぜたものをかけ、水分が飛ぶまで火に掛けながら絡める

2007年05月23日
■冷水麺
夏場のキャンプに簡単に作れて、さっぱりとした清涼感のある「冷水麺」をお勧めします。

[材料2人分]
①流水麺

②煎り胡麻(白)/大さじ5
③白味噌/大さじ1.5
④つゆの素/好みで適量
⑤酒/大さじ1
⑥砂糖/おおさじ1
⑦薬味/万能ネギ、大葉、みょうが、きざみ海苔など好みで…

[作り方]
①煎り胡麻をすり鉢でよく擂る
②擂った胡麻に砂糖、白味噌、つゆの素、酒を入れ混ぜ合わせる
③冷水を2人分の分量まで加える(好みで胡麻油を少量加えるも良し)

④流水麺を冷水で解きほぐす(ペットボトルの水を凍らせて持っていくとよい)

⑤これを丼に入れ、先の胡麻だれをかけ、刻んだ薬味を振り掛けて出来上がり

[材料2人分]
①流水麺

②煎り胡麻(白)/大さじ5
③白味噌/大さじ1.5
④つゆの素/好みで適量
⑤酒/大さじ1
⑥砂糖/おおさじ1
⑦薬味/万能ネギ、大葉、みょうが、きざみ海苔など好みで…

[作り方]
①煎り胡麻をすり鉢でよく擂る
②擂った胡麻に砂糖、白味噌、つゆの素、酒を入れ混ぜ合わせる
③冷水を2人分の分量まで加える(好みで胡麻油を少量加えるも良し)

④流水麺を冷水で解きほぐす(ペットボトルの水を凍らせて持っていくとよい)

⑤これを丼に入れ、先の胡麻だれをかけ、刻んだ薬味を振り掛けて出来上がり
2007年05月16日
■料理当番
今日はチャムママがお出掛けで、ワタシが料理当番を仰せつかりました。
何を作ろうか思案したけど、結局は馬鹿のひとつ覚えでまたまた「チリ・コン・カン」を作ることにしました。
↑↑↑
や、馬鹿のひとつ覚えというのは謙虚な言葉で、実際には他にも多少は作れますがっ…!(笑)

で、今回はチリペッパーも加え、ピリ辛の少し濃厚味にアレンジです。
う~ん、ベリーグッド♪
何を作ろうか思案したけど、結局は馬鹿のひとつ覚えでまたまた「チリ・コン・カン」を作ることにしました。
↑↑↑
や、馬鹿のひとつ覚えというのは謙虚な言葉で、実際には他にも多少は作れますがっ…!(笑)

で、今回はチリペッパーも加え、ピリ辛の少し濃厚味にアレンジです。
う~ん、ベリーグッド♪
2007年04月03日
■期待の一品は…
楽しみにしてます
とか
((o(*^^*)o))わくわく
とか、期待してもらっちゃったけど…
実は、先日既に公開したものです。
先のキャンプで好評だったけど、自分の口に入ったのは僅かだったし、
作るのはかなりカミさんに任せてしまったので、
自分ひとりで再チャレンジしてみました。
そう、チリ・コン・カンです。

先日は皆さんに試食してもらって、自分の口にはあまり入らなかったので、
今日は腹いっぱい満足しました。(笑)
やっぱ、んま~い♪
今日使ったビーンズとトマト缶はこちら。

岩下遥香(いわしたはるか)ちゃんの心臓移植のために
皆様のご協力をお願い申し上げます。

とか
((o(*^^*)o))わくわく
とか、期待してもらっちゃったけど…
実は、先日既に公開したものです。
先のキャンプで好評だったけど、自分の口に入ったのは僅かだったし、
作るのはかなりカミさんに任せてしまったので、
自分ひとりで再チャレンジしてみました。
そう、チリ・コン・カンです。

先日は皆さんに試食してもらって、自分の口にはあまり入らなかったので、
今日は腹いっぱい満足しました。(笑)
やっぱ、んま~い♪
今日使ったビーンズとトマト缶はこちら。

岩下遥香(いわしたはるか)ちゃんの心臓移植のために
皆様のご協力をお願い申し上げます。

2007年04月03日
2007年03月28日
■チリ・コン・カン
ガキンコクラブのオフ会で初めて挑戦した「チリ・コン・カン」でしたが、皆さんから好評を博したので気をよくしてアップすることにします。(笑)
レシピは毎度のごとくSAMさんのものを参考にさせていただきました。

●材料
牛赤身肉/300g
合挽き肉/300g
キドニービーンズ/2缶(今回は1缶を赤色のビーンズを使用)
トマト水煮/2缶
タマネギ/2個
ニンジン/1本
パプリカ/赤・黄各1個
ニンニク/2片
チリパウダー
オールスパイス
コンソメ/2個
オリーブオイル
チリペッパー(好みで)
●作り方
①野菜を大き目のみじん切りにして用意しておく

②ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒める(焦がさないように)
③ほどよく炒めたニンニクに加えて、準備しておいた野菜を入れさらに炒める
④タマネギが透明になったらひき肉を加えオールスパイスも加え、さらに炒める
⑤ひき肉からじんわり油が出てきたらトマト缶を加え、さらに400ccほどの水を加える
⑥ここでキドニービーンズも加えコンソメも加えて、DOの蓋をして煮込む
⑦煮込んでいる間に牛肉をサイコロ状に切って小麦粉をまぶしておく
⑧これをフライパンで強火で焼き色をつける(火を通し過ぎないように)
⑨DOの中へ炒めたサイコロ肉も加え、さらに煮込む
⑩途中でチリパウダーで味付けをする
⑪水分がほどよく飛んでトロミが出てきたら完成(完成品を盛り付けた画像は撮り忘れました)
辛味が欲しい方は「チリペッパー」をかけると良いですし、チリパウダーを加える段階で砂糖を少々加えるとトマト味が引き立つようです。
尚、今回は8インチDOを使用しましたが、上記の材料を使うとDOの中はてんこ盛りになりましたので、10インチを使用することをお勧めします。
レシピは毎度のごとくSAMさんのものを参考にさせていただきました。

●材料
牛赤身肉/300g
合挽き肉/300g
キドニービーンズ/2缶(今回は1缶を赤色のビーンズを使用)
トマト水煮/2缶
タマネギ/2個
ニンジン/1本
パプリカ/赤・黄各1個
ニンニク/2片
チリパウダー
オールスパイス
コンソメ/2個
オリーブオイル
チリペッパー(好みで)
●作り方
①野菜を大き目のみじん切りにして用意しておく

②ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒める(焦がさないように)
③ほどよく炒めたニンニクに加えて、準備しておいた野菜を入れさらに炒める
④タマネギが透明になったらひき肉を加えオールスパイスも加え、さらに炒める
⑤ひき肉からじんわり油が出てきたらトマト缶を加え、さらに400ccほどの水を加える
⑥ここでキドニービーンズも加えコンソメも加えて、DOの蓋をして煮込む
⑦煮込んでいる間に牛肉をサイコロ状に切って小麦粉をまぶしておく
⑧これをフライパンで強火で焼き色をつける(火を通し過ぎないように)
⑨DOの中へ炒めたサイコロ肉も加え、さらに煮込む
⑩途中でチリパウダーで味付けをする
⑪水分がほどよく飛んでトロミが出てきたら完成(完成品を盛り付けた画像は撮り忘れました)
辛味が欲しい方は「チリペッパー」をかけると良いですし、チリパウダーを加える段階で砂糖を少々加えるとトマト味が引き立つようです。
尚、今回は8インチDOを使用しましたが、上記の材料を使うとDOの中はてんこ盛りになりましたので、10インチを使用することをお勧めします。
2007年01月05日
■餅の食べ方
全国各地、餅の食べ方も色々とあるようです。
①焼いて砂糖醤油をつけて食べる
②雑煮にして
③磯辺焼き
が上位ナンバースリーのようですが、雑煮の地域性はあるけど、もちの食べ方の地域性はあまり無いように見えます。
そういった中で、餅入りのオニオングラタンスープというのがあったので早速試してみました。
これならDOでもできそうなのでキャンプ料理のアイテムに加えて良さそうです。
今回は耐熱性のグラタン容器が無かったので、アルミ皿を利用しました。

[材料一人前]
①切り餅(または丸餅)…自分の腹具合と相談
②玉ねぎ…半個
③コンソメの素…1個
④とろけるチーズ…1~2枚
[作り方]
①フライパンで細かく刻んだ玉ねぎを飴色になるまで弱火で炒める
②餅をほどよく焼いておく
③お湯を沸かしてコンソメスープをつくる
④グラタン皿に餅を並べ炒めた玉ねぎとコンソメスープを入れ、その上にとろけるチーズを置く
⑤オーブン(DOでも可)で250度5分くらい焼く
他にも納豆餅、キムチ餅、ねったくり(柔らかく煮た餅と蒸かした甘藷をすり潰したものを混ぜ合わせたもののようです)などなど色々と変わった食べ方も見られます。
[参考WEB SITE]
お餅の食べ方・アラカルト
美味しいお餅の食べ方
あじわい白米製作委員会
おいしいお餅の食べ方
我が家流 お餅の食べ方
食の生活110番
①焼いて砂糖醤油をつけて食べる
②雑煮にして
③磯辺焼き
が上位ナンバースリーのようですが、雑煮の地域性はあるけど、もちの食べ方の地域性はあまり無いように見えます。
そういった中で、餅入りのオニオングラタンスープというのがあったので早速試してみました。
これならDOでもできそうなのでキャンプ料理のアイテムに加えて良さそうです。
今回は耐熱性のグラタン容器が無かったので、アルミ皿を利用しました。

[材料一人前]
①切り餅(または丸餅)…自分の腹具合と相談
②玉ねぎ…半個
③コンソメの素…1個
④とろけるチーズ…1~2枚
[作り方]
①フライパンで細かく刻んだ玉ねぎを飴色になるまで弱火で炒める
②餅をほどよく焼いておく
③お湯を沸かしてコンソメスープをつくる
④グラタン皿に餅を並べ炒めた玉ねぎとコンソメスープを入れ、その上にとろけるチーズを置く
⑤オーブン(DOでも可)で250度5分くらい焼く
他にも納豆餅、キムチ餅、ねったくり(柔らかく煮た餅と蒸かした甘藷をすり潰したものを混ぜ合わせたもののようです)などなど色々と変わった食べ方も見られます。
[参考WEB SITE]
お餅の食べ方・アラカルト
美味しいお餅の食べ方
あじわい白米製作委員会
おいしいお餅の食べ方
我が家流 お餅の食べ方
食の生活110番