ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Chum88
Chum88
ハンドル名ChumPapa、02年11月に88cmのヒラメを釣り上げてからChum88に変更。
千葉県柏市在住、大阪生まれの北海道育ち。
団塊の世代よりは前の世代で、今や年中休暇の身分です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月12日

■雪の道庁

今朝起きたら札幌は雪でした。
  


Posted by Chum88 at 10:51Comments(7)旅&キャラバン

2007年03月11日

■道庁

ライトアップされた道庁ですが携帯画像なので今一です。
  


Posted by Chum88 at 19:41Comments(8)旅&キャラバン

2007年03月11日

■今ここです

ぎたばさん、牛とろばさんと一緒です。  


Posted by Chum88 at 14:09Comments(5)旅&キャラバン

2007年03月11日

■森の家

ただ今A公園に来ています。
これから牛とろばさんも来る予定です。  


Posted by Chum88 at 12:08Comments(5)旅&キャラバン

2007年03月10日

■札幌JRタワー

昨日昇った札幌JRタワーです。




そのJRタワーから見おろした道庁です。(真ん中のレンガの建物)




今年の札幌はホントに雪が少ないという印象で、路面に雪はほとんどありません。  


Posted by Chum88 at 09:24Comments(8)旅&キャラバン

2007年03月09日

■お上りさんしてます

札幌駅は前回来た時とはまったく様相を変えており、ならばとおのぼりさんして、地上170数mのJRタワーに昇ってきました。

札幌駅前一帯をタワーから見下ろした風景です。

  


Posted by Chum88 at 18:36Comments(4)旅&キャラバン

2007年03月09日

■千歳着

11時35分千歳空港に到着しました。
思ったほど寒くはないです。  


Posted by Chum88 at 12:02Comments(8)旅&キャラバン

2007年03月09日

■では…

今から行ってきま~す。
以後5日間はモブログになると思われ、
みなさんのとこへは訪問できないと思いますが
ご了承ください。
  


Posted by Chum88 at 07:00Comments(2)旅&キャラバン

2006年10月23日

■季節外れの桜

「10月18~20日、紅葉巡り&蔵の街散策」 旅のレポその6


栃木市からは県道44号で二宮へ出て、そこから国道294号で南下して帰宅しましたが、栃木市の隣りの下野市の「蔓巻公園」というのが左手に見えたので寄り道しました。


ここで発見したコレ、季節外れの桜が咲いていました。
先日fukurouさんも桜の狂い咲きの記事をアップしており驚いたばかりです。





しだれ桜のようです。

 


ここは芝生が広がり姿川に面した広い公園です。
管理棟の裏側にはオートキャンプ場(1サイト2000円)も併設されてます。




 

 


今回の旅は2泊3日の間に紅葉と桜を楽しみ、古の風情も楽しみ、きのこや蕎麦の美味しいものも楽しんだし、チャムもまた、それなりに満足な道中だったと思います。





走行距離573.7㌔、消費ガソリン74.29㍑


旅のレポ、完  


Posted by Chum88 at 19:30Comments(10)旅&キャラバン

2006年10月23日

■蔵の街散策

「10月18~20日、紅葉巡り&蔵の街散策」 旅のレポその5


19日はまた塩原経由で高速に入り上河内SAで車中泊して、翌朝栃木市へ向かいました。

栃木市は街中を流れる「巴波 (うずま)川」の水利を利用して江戸との交易が盛んであったことと、朝廷の勅使(例幣使)が毎年日光へ参向する道としての例幣使街道の要所であったため、宿場町として栄えたようです。
このようにして商都として発展し、巴波川沿いには多くの蔵が建てられたということです。



今回はこの街の雰囲気を楽しむことが目的ですので、いろいろな記念館とかには入場せず、チャムとともに建造物の外観を楽しみながらぶらぶと散策しました。
レポも建物の謂れとかは抜きにして、街の雰囲気を味わっていただくよう極力説明は抜きにしてあります。(←いつものことですが)


塚田歴史伝説館の巴波川に面した黒塀



 


塚田歴史伝説館の正面

 


巴波川と向こう側に見えるのはうずま公園です。






巴波川沿いの散策道をぶらぶらします。

  


横山郷土館




栃木市役所別館




蔵の街美術館




山車会館




山車会館には神輿や山車などが展示されており、祭りの様子を模型と映像で体感できるようになってます。

 


山車会館の隣りには、このように崩壊した建物で営んでいる店がありました。

 


蔵の街観光館




ここはかつての荒物問屋の見世蔵と土蔵群からなり、見世蔵では観光案内と土産品販売、奥の土蔵群は食事処と土産物の店が多数並ぶ楽しい空間です。

  


我々もここの蕎麦屋で昼食をとることにし、注文したのは「だいこん蕎麦」です。
イメージとしては、おろし蕎麦を思い描いていたら、実際には写真のように細切り大根と蕎麦を一緒に茹で上げたものでした。
しかし、大根の少し辛くてしゃきしゃきした感じと蕎麦が一緒になって、これまた旨い蕎麦でした。
疲れたチャムは横でこのとおりお休みです。


 


山本有三の墓がある近龍寺と山本有三ふるさと記念館

 


あだち好古館

ここはカミさんだけが入館してきましたが、江戸末期から明治中期にかけて建てられた呉服商の蔵を改修した館内には、浮世絵を初めとする美術品や調度品が驚くほど沢山展示されていたそうです。




朝9時から昼の2時にかけての蔵の街散策でしたが、新しい街と古い街が融合した、いい意味で整備された街だという感想を持ちました。

レポはもうひとつ続きます。  


Posted by Chum88 at 11:31Comments(6)旅&キャラバン

2006年10月22日

■尾瀬の手前まで…

「10月18~20日、紅葉巡り&蔵の街散策」 旅のレポその4


19日はキャンプ場で9時頃までゆっくり過ごし、尾瀬方面へ向けて御池まで行ってUターンしてきました。
前の記事でアップしたとおり、この道中の紅葉はキャンプ場辺りよりは相当進んでいました。



で、この記事では途中で見つけたものをご紹介します。

いきなりですが、これは何…?



答えは「続きを読む」の方に書いてあります。


そして、ここ「モーカケの滝」の駐車場脇の草むらに見つけたのが、この小さな花です。

 


どんなに小さいかというと、横に置いた百円ライターと比較してください。



ニリンソウにも見えますが、花期が違うし、花径もこちらの方が小さいような気がします。
調べがついたら、改めて花の記事でアップします。



さて、御池からUターンして中土合公園を少し過ぎたところに蕎麦屋の集まった所があります。
ここの「まる家」で昼食です。







今回はこの地方の名物「はっとう」がセットになった蕎麦定食を注文しました。
蕎麦は断ち蕎麦で細い麺ですが、かなり腰の強い麺でした。味噌椀とおしんこ、辛味のあるゴボウの煮付けと「はっとう」がついてます。


 


この「はっとう」は各家庭でお祝いやおもてなしの時に必ず作る、この地方の家庭料理です。
写真の新聞は店に貼ってあったものです。




材料は蕎麦がきを茹で上げたものにじゅうねんを塗したものですが、キビ団子のような歯ざわりでした。  続きを読む


Posted by Chum88 at 19:30Comments(7)旅&キャラバン

2006年10月21日

■秋の味覚・きのこ汁

「10月18~20日、紅葉巡り&蔵の街散策」 旅のレポその2

前の記事に前後しますが、18日、塩原を抜けて国道400号と121号が合流する地点のこの店で、この日のキャンプでの食材としてキノコなどを調達しました。




で、本当はこの店で買い物をすると無料で食べられる、コレが目的です。(笑)

 

昨年もここでキノコ汁を頂いたのですが、今年は少ししょっぱかった~!
でも、採れたてのキノコはやはり美味いです♪



店の横にある木に生っていた果実です。
フサスグリではないかと思いますが、定かではありません。


  


[追記]
調べた結果、果実が熟する時期がフサスグリとはずれていること、落葉低木ではなくもっと背丈があることなどからスイカズラ科ガマズミ属の「肝木(カンボク)」ではないかと思います。  


Posted by Chum88 at 20:00Comments(12)旅&キャラバン

2006年10月21日

■不動滝

「10月18~20日、紅葉巡り&蔵の街散策」 旅のレポその1

10月18日、塩原を経由して国道121号を「道の駅・たじま」へ向けて走っている時、ふと目に入ったのがこの不動滝、昼飯はもう少し先で探す予定だったのですが、つい滝に釣られてその側にあった蕎麦屋へ入ることにしました。

国道121号、栃木県と福島県の県境の栃木県寄りにあるこの滝、全国滝100選などに選ばれている滝ではありませんが、その姿形は素晴らしく、国道沿いの展望スポットから滝の上や滝壺、その先のエメラルドグリーンの流れが一望できます。


滝の上方の流れです。




昨日アップした写真と重複しますが、落差も幅もほどほどの滝本体です。

 


滝壺です。




滝壺からの流れで、エメラルドグリーンが素晴らしいです。




立ち寄った蕎麦屋では断ち蕎麦をいただきましたが、蕎麦そのものは差ほどではないけど、一緒に注文した天婦羅盛合わせは舞茸などその他キノコ、野菜が山盛りで大変美味しく頂きました。(写真はありません)
最初、天ざるを2人前注文しようとしていたら、隣の席に運ばれてきた天ざるの天婦羅の量に驚き、急遽天婦羅は別注文で1人前に変更したわけです。
  


Posted by Chum88 at 14:44Comments(2)旅&キャラバン

2006年10月20日

■紅葉巡り

10月18~19日、福島県桧枝岐村での1泊キャンプをしてきました。
国道400号経由で塩原を抜け、121号田島から352号で桧枝岐(ひのえまた)へ、ここでキャンプをして翌日さらに先の御池(みいけ)まで行って引き返しました。


塩原を過ぎても紅葉はたいしたことはなく、まだ早いかと思いましたが、桧枝岐から先はむしろ遅かったかと思うほどでした。
しかし、今年の紅葉は台風の影響か全般的に例年よりは汚いようです。


不動滝(国道121号、道の駅・田島より少し塩原より)

 


中度合公園前の実川の清流




尾瀬御池手前の国道352号沿道の紅葉 




19日の夜は東北道・上河内SAでP泊して、本日20日は栃木市まで足を伸ばしました。
蔵の街散策は期待以上で、のんびりと半日楽しんできました。


巴波川沿いの塚田歴史伝説館の黒塀




今回の旅のレポは改めてアップする予定です。
今日は取敢えずサワリだけです。
  


Posted by Chum88 at 21:57Comments(5)旅&キャラバン

2006年10月20日

■蔵の街・栃木

昨夜は東北道上河内SAでP泊し、本日は栃木市の蔵の街を散策してます。  


Posted by Chum88 at 12:07Comments(3)旅&キャラバン

2006年10月19日

■中土合公園前の紅葉

本日は尾瀬の手前まで行って来ました。
写真は中土合公園前の実川です。  


Posted by Chum88 at 20:44Comments(3)旅&キャラバン

2006年10月18日

■檜枝岐村到着

本日は塩原を経由して尾瀬檜枝岐のキャンプ場に来ています。
塩原あたりでは紅葉もさほどではなかったが、ここに着いたとたん見事な紅葉でした。  


Posted by Chum88 at 17:31Comments(8)旅&キャラバン

2006年09月27日

■紅葉前線も間近

そろそろ10月、北の方から紅葉前線の南下が始まります。

昨年は、ついに見逃してしまったという人も、今から見所スポットと見ごろの時期をチェックしておいては如何でしょう♪


数年前の青森・奥入瀬の紅葉です。


以下は見所、見頃をチェックするのに便利なお勧めサイトです。

「全国紅葉最前線」
「紅葉とれたて便」
「紅葉前線カレンダー」
「全国紅葉名所カタログ」  続きを読む


Posted by Chum88 at 12:32Comments(13)旅&キャラバン

2006年09月06日

■北海道キャラバン断念!

9月15日から3週間の予定で計画していたキャラバンですが、体調が優れないので断念することにしました。
長期キャラバンは、やはり万全の体調でなければ楽しめないので今回は自重することにした次第です。
ぎたばさん、nutsさん、牛とろばさん、窯元さん、そしてもしかしたらおやぢさん、皆さんにお会いできるのを楽しみにしてましたが残念です。
クマ&ちょびさんとは鮭釣りキャンプのため時間を空けていただいたのに、申し訳ないです。


来年は13歳になるチャムのことを考えると長期キャラバンは無理かもしれませんが、状態が良さそうだったらまた計画します。  


Posted by Chum88 at 09:11Comments(23)旅&キャラバン

2006年09月01日

■旅の準備(情報集め)

北海道キャラバンも2001年の富良野を皮切りに、今度で5回目になります。(過去のくるま旅は⇒こちら

ただ、いつも行き当たりバッタリで行動したので、戻ってきてから「あっ、あそこにも行きたかった!」「こんな所があったんだ~!」といった後悔も結構あります。(笑)

そんな訳で、今回は事前に少し情報を集めてみようと思います。
といっても、予定がぎっしり詰まったスケジュールは窮屈なのでほどほどの知識をつけておこうという程度です。



03年に通った「石勝樹海ロード」です


旅の情報

☆十勝の風景アルバム
☆富良野・美瑛エリアガイド
☆北海道の道路
☆距離計算地図
☆北の大地・北海道
☆ニセコのうまい店
☆いし豆(蕎麦処)

そして当然のことながら、ここの情報も…♪
☆旭山森と人の会


皆様お手持ちの情報で是非というものがあれば教えてください。
尚、特段の御礼はありませんので…。(笑)
  


Posted by Chum88 at 19:47Comments(9)旅&キャラバン