2006年01月24日
■遠野・千葉家曲り家
2005年7月10日、北海道の帰路、岩泉龍泉洞、宮古浄土が浜を経由して道の駅遠野風の丘に到着したのは午後1時過ぎ。千葉家曲り家、河童の渕、伝承館などを見物しここでP泊とした。
今回のお奨めは千葉家曲り家。
威風堂々とした古民家で、伝承館とは違ってここには今も人が住んでいる。
萱葺きの屋根の葺き替えには、普通の家が1軒建つくらいの費用がかかるそうだ。でも、個人運営であるために中々公的な予算がつかないとぼやいていた。
民俗学に興味のある人でなければ中の古民具などの展示物はそれほど感動するものではないと思うが、建物全体がかもし出す雰囲気は素晴らしい。

今回のお奨めは千葉家曲り家。
威風堂々とした古民家で、伝承館とは違ってここには今も人が住んでいる。
萱葺きの屋根の葺き替えには、普通の家が1軒建つくらいの費用がかかるそうだ。でも、個人運営であるために中々公的な予算がつかないとぼやいていた。
民俗学に興味のある人でなければ中の古民具などの展示物はそれほど感動するものではないと思うが、建物全体がかもし出す雰囲気は素晴らしい。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 10:38│Comments(5)
│くるま旅ベストスポット
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
正直、この写真を見て、言葉が出ませんでした。
風景写真を撮っていた頃は、こういうのに憧れていました。
北海道の広い風景もいいんですが、
いかにも日本という山村風景、またいいですね。
正直、この写真を見て、言葉が出ませんでした。
風景写真を撮っていた頃は、こういうのに憧れていました。
北海道の広い風景もいいんですが、
いかにも日本という山村風景、またいいですね。
Posted by guitarbird at 2006年01月24日 13:15
こんにちは
写真の佇まいを拝見しているだけでも山の一部となっている風情がよくわかります。自然に抱かれて生活をしていた当時の人も、それはそれで大変だったと思いますが、こうして今その景色を見るだけでも癒されますね。
写真の佇まいを拝見しているだけでも山の一部となっている風情がよくわかります。自然に抱かれて生活をしていた当時の人も、それはそれで大変だったと思いますが、こうして今その景色を見るだけでも癒されますね。
Posted by bbfalco at 2006年01月24日 13:24
☆guitarbirdさん
ほんと山村風景って、日本の原点のようなところがありますよね!
京都・美山町(現南丹市)のかやぶきの里なども一度訪れてみたいと思ってます。
☆bbfalcoさん
遠野では旧曲り家を一箇所に集めて「伝承館」という施設を作って観光資源にしてますが、この千葉家のような原風景も残して欲しいと思います。
もっとも此処だけを観光しても眺めて終わりみたいになりますが、全体の中の風景として楽しめば、また違う感慨も生まれるものと思います。
この千葉家の建物の反対側は遠野の盆地が見渡せ、田園風景も素晴らしいです。
ほんと山村風景って、日本の原点のようなところがありますよね!
京都・美山町(現南丹市)のかやぶきの里なども一度訪れてみたいと思ってます。
☆bbfalcoさん
遠野では旧曲り家を一箇所に集めて「伝承館」という施設を作って観光資源にしてますが、この千葉家のような原風景も残して欲しいと思います。
もっとも此処だけを観光しても眺めて終わりみたいになりますが、全体の中の風景として楽しめば、また違う感慨も生まれるものと思います。
この千葉家の建物の反対側は遠野の盆地が見渡せ、田園風景も素晴らしいです。
Posted by Chum88 at 2006年01月24日 16:50
わたしも数年前 東北人だった頃、龍泉洞、浄土が浜経由千葉家曲り屋、河童淵、伝承館(遠野ですよね?)いきました。
言い古された言葉ですが 原風景 を感じますね。
でも、この時の一番の思いでは、1歳ちょっとの娘を背負って龍泉洞の長いはしご階段を上ったことでした・・もう嫌・・・
ちなみに遠野のあと秋田雄勝町の鷹の湯温泉に投宿。ここは以来毎年訪れていました。
特に冬の モノトーンの世界は ため息が出ました。
いまや 東北は遠し です
言い古された言葉ですが 原風景 を感じますね。
でも、この時の一番の思いでは、1歳ちょっとの娘を背負って龍泉洞の長いはしご階段を上ったことでした・・もう嫌・・・
ちなみに遠野のあと秋田雄勝町の鷹の湯温泉に投宿。ここは以来毎年訪れていました。
特に冬の モノトーンの世界は ため息が出ました。
いまや 東北は遠し です
Posted by JINEN at 2006年01月24日 18:36
☆JINENさん
こんばんわ。
私は浄土が浜の上の駐車場から歩いて降りたのはいいが、戻りの辛さを考えて恥を捨て、丁度降りてきた観光タクシーの乗客にお願いして駐車場まで同乗させてもらいました。(笑)
鷹の湯温泉、要チェックですね!(メモメモ!)
こんばんわ。
私は浄土が浜の上の駐車場から歩いて降りたのはいいが、戻りの辛さを考えて恥を捨て、丁度降りてきた観光タクシーの乗客にお願いして駐車場まで同乗させてもらいました。(笑)
鷹の湯温泉、要チェックですね!(メモメモ!)
Posted by Chum88 at 2006年01月24日 19:05