2007年10月26日
■うみのしっぽ
[07北海道レポ21]
さて、ここで時間を戻して、今回の旅行でブログ仲間の本業の部分を拝見させていただいた2件について記したいと思います。
先ずは[海心窯しおのや]さんです。
9月11日、ブログで交流のある窯元さんを黒松内に訪ねます。
国道5号から黒松内市街地へ入るのですが、電話でお聞きしながら苦労の末やっと訪ね当てました。

さて、ここで時間を戻して、今回の旅行でブログ仲間の本業の部分を拝見させていただいた2件について記したいと思います。
先ずは[海心窯しおのや]さんです。
9月11日、ブログで交流のある窯元さんを黒松内に訪ねます。
国道5号から黒松内市街地へ入るのですが、電話でお聞きしながら苦労の末やっと訪ね当てました。

何故ここを見学したかったのか、もちろん窯元さんにお会いしたかったということもありますが、先ずはこの塩をご覧ください。

指で触るとしっとりとした絹のような肌触りで、ちよっと舐めてみると塩っぱいというより甘ささえ感じます。
このような塩を造っている人が、当時30代半ばにしてTV局のディレクターの職を辞して和歌山から、この地で塩作りをしたいという一心で北海道の黒松内へ移住してきた人だということに大変興味を持ったのです。
今まで塩といえば塩田で天日製塩法でつくるものと岩塩を採掘するものしか知りませんでしたが、窯元さんの製塩法は海水を一旦濃縮した後に煮詰めるというもので、三段階の窯を経由して作られてます。
毎日釜焚きをしている訳ではないそうですが、この日ワタシが訪ねるということでわざわざ早朝から焚いて待っていてくださったそうです。

一旦窯に火を入れたら真夏の暑い日も冬の吹雪が吹き込む日も、一日中火加減を見ながら窯の中を手作業で静かに撹拌し続けなければなりません。
塩作りといっても窯焚きだけが大変なのではなく、写真の奥に積み上げられているだけで2日分だという薪割りの作業や下の写真のように日本海や太平洋の海から自ら海水を汲み上げてくる作業もあります。

窯元さんのモットーは「自然に感謝」という言葉だそうです。
何故この黒松内を塩作りの拠点に選んだかというと、豊かなブナ林とそこから供給される豊かなミネラルの海があるからだと答えます。

「うみのしっぽ」とはアイヌ語で塩のことを言うそうです。
更に上質の「うみのしっぽ」を追求する窯元さんの姿勢が、雪深い田舎の地で辛く単純に見える釜焚きを続ける原動力になっていると思います。
今回は「うみのしっぽ」の出来るまでを見学させていただきましたが、窯元さんの逞しい生き様に触れて感動させてもらいました。
各種テレビ、雑誌の取材が多いのも単に「北海道で塩作り?」と言うことからだけではないように感じました。
短い時間でしたが、とても良い時間を持てたことを喜んでおります。
窯元さん、ありがとうございました。
お別れの時、奥様やお子さんも出て見送っていただきました。

次は牛とろばさんとこの「肉の秘密」について記します。
07北海道レポ22へ続く

指で触るとしっとりとした絹のような肌触りで、ちよっと舐めてみると塩っぱいというより甘ささえ感じます。
このような塩を造っている人が、当時30代半ばにしてTV局のディレクターの職を辞して和歌山から、この地で塩作りをしたいという一心で北海道の黒松内へ移住してきた人だということに大変興味を持ったのです。
今まで塩といえば塩田で天日製塩法でつくるものと岩塩を採掘するものしか知りませんでしたが、窯元さんの製塩法は海水を一旦濃縮した後に煮詰めるというもので、三段階の窯を経由して作られてます。
毎日釜焚きをしている訳ではないそうですが、この日ワタシが訪ねるということでわざわざ早朝から焚いて待っていてくださったそうです。

一旦窯に火を入れたら真夏の暑い日も冬の吹雪が吹き込む日も、一日中火加減を見ながら窯の中を手作業で静かに撹拌し続けなければなりません。
塩作りといっても窯焚きだけが大変なのではなく、写真の奥に積み上げられているだけで2日分だという薪割りの作業や下の写真のように日本海や太平洋の海から自ら海水を汲み上げてくる作業もあります。

窯元さんのモットーは「自然に感謝」という言葉だそうです。
何故この黒松内を塩作りの拠点に選んだかというと、豊かなブナ林とそこから供給される豊かなミネラルの海があるからだと答えます。

「うみのしっぽ」とはアイヌ語で塩のことを言うそうです。
更に上質の「うみのしっぽ」を追求する窯元さんの姿勢が、雪深い田舎の地で辛く単純に見える釜焚きを続ける原動力になっていると思います。
今回は「うみのしっぽ」の出来るまでを見学させていただきましたが、窯元さんの逞しい生き様に触れて感動させてもらいました。
各種テレビ、雑誌の取材が多いのも単に「北海道で塩作り?」と言うことからだけではないように感じました。
短い時間でしたが、とても良い時間を持てたことを喜んでおります。
窯元さん、ありがとうございました。
お別れの時、奥様やお子さんも出て見送っていただきました。

次は牛とろばさんとこの「肉の秘密」について記します。
07北海道レポ22へ続く
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 15:50│Comments(8)
│07北海道くるま旅
この記事へのコメント
こんばんは(^o^)丿
私が訪ねた時・・・それはブログでの交流が
まだ始まったばっかりでお互いの事を
知らない状態だったんですが、窯元さんは
すんごい丁寧にお塩の事を説明してくださり
お話もとても上手で楽しく過ごさせて
頂いた記憶がございます~(^^ゞ
もし再度訪ねたなら・・・きっと庭で勝手に
酒盛りを始めているでしょう・・・(笑)
塩も素晴らしく美味しいんですが作り手の
窯元さんのお人柄やお塩にかける情熱も
伝わって美味しさひとしおですよね♪
私が訪ねた時・・・それはブログでの交流が
まだ始まったばっかりでお互いの事を
知らない状態だったんですが、窯元さんは
すんごい丁寧にお塩の事を説明してくださり
お話もとても上手で楽しく過ごさせて
頂いた記憶がございます~(^^ゞ
もし再度訪ねたなら・・・きっと庭で勝手に
酒盛りを始めているでしょう・・・(笑)
塩も素晴らしく美味しいんですが作り手の
窯元さんのお人柄やお塩にかける情熱も
伝わって美味しさひとしおですよね♪
Posted by nuts at 2007年10月27日 00:29
★nutsさん
>庭で勝手に酒盛り
えっ、しなかったの~?(笑)
今度は畑の収穫オフなどを提案されてみては…(笑)
>庭で勝手に酒盛り
えっ、しなかったの~?(笑)
今度は畑の収穫オフなどを提案されてみては…(笑)
Posted by Chum88 at 2007年10月27日 09:16
こんにちは。
モなのでアレですが
窯元さんは「いい奴」って感じですよね。
しっぽはいつも使っています。
モなのでアレですが
窯元さんは「いい奴」って感じですよね。
しっぽはいつも使っています。
Posted by 牛とろば at 2007年10月27日 12:34
美味しい「塩」ですよね(^^♪
「海のしっぽ」 = 「塩」
という意味なんですね"^_^"
かわいいネーミングですよね!
「海のしっぽ」 = 「塩」
という意味なんですね"^_^"
かわいいネーミングですよね!
Posted by ちぃちゃん at 2007年10月27日 13:06
★牛とろばさん
しっぽ使ってみて、塩のイメージ変えました。
塩は甘いものなんです!(笑)
★ちぃちゃん
塩のイメージがかわるような塩だったでしょ!
窯元さんのリンクから入っていくと注文できますよ♪
しっぽ使ってみて、塩のイメージ変えました。
塩は甘いものなんです!(笑)
★ちぃちゃん
塩のイメージがかわるような塩だったでしょ!
窯元さんのリンクから入っていくと注文できますよ♪
Posted by Chum88 at 2007年10月27日 17:04
こんにちわ 窯元です。
その節は わざわざお出でくださいまして、ありがとうございます。
こうして記事を拝見していると 蒸し暑かった9月を思い出します。しかもあの日は、南国のような 突然のスコールがきたりで・・・
それにしても ちょうど帰省の時期と重なり、支笏湖にも参加できなくて 今更ながら残念に思っております。
でも また きっといつか・・・ですね。
本当にありがとうございました。
その節は わざわざお出でくださいまして、ありがとうございます。
こうして記事を拝見していると 蒸し暑かった9月を思い出します。しかもあの日は、南国のような 突然のスコールがきたりで・・・
それにしても ちょうど帰省の時期と重なり、支笏湖にも参加できなくて 今更ながら残念に思っております。
でも また きっといつか・・・ですね。
本当にありがとうございました。
Posted by 窯元 at 2007年10月28日 09:36
私は1回目に行った時は偶然たどり着いて結果1発で行けたのですが、
2回目の時は「あやふやな記憶」を元に行ったせいで
10分ほど迷ってしまいました。
冬で景色が変わっていたからかもしれません(笑)。
2回目の時は「あやふやな記憶」を元に行ったせいで
10分ほど迷ってしまいました。
冬で景色が変わっていたからかもしれません(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年10月28日 10:17
★窯元さん
その節はお世話になりました。
>突然のスコール
あれが無ければ裏庭でのコーヒータイムも楽しめたのに、とチト残念に思っております。(笑)
またお会いできる機会を作りたいものです。
★guitarbirdさん
や、ほんと国道のどの辺りから入ると良いのやら、行ったり来たりでした。(汗)
その節はお世話になりました。
>突然のスコール
あれが無ければ裏庭でのコーヒータイムも楽しめたのに、とチト残念に思っております。(笑)
またお会いできる機会を作りたいものです。
★guitarbirdさん
や、ほんと国道のどの辺りから入ると良いのやら、行ったり来たりでした。(汗)
Posted by Chum88 at 2007年10月28日 11:57