ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Chum88
Chum88
ハンドル名ChumPapa、02年11月に88cmのヒラメを釣り上げてからChum88に変更。
千葉県柏市在住、大阪生まれの北海道育ち。
団塊の世代よりは前の世代で、今や年中休暇の身分です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2007年10月28日

■牛とろ丼のふるさと

[07北海道レポ22]


9月17日、支笏湖でのオフ会会場を後にし、牛とろばさん親子の案内でbenちゃんファミリー共々、十勝清水へ向かいます。
目的地は牛とろばさんとこの牛肉の秘密が隠されている「ボーンフリーファーム」と、牛とろばさんの会社「十勝スロウフード」です。


支笏湖から国道274経由で、途中「道の駅・マオイの丘公園」や「道の駅・樹海ロード日高」で休憩しながら、最後の難関となった濃霧の日勝峠を越えて5時間ほど、やっと日暮れが近づいた「ボーンフリー牧場」に到着しました。

早速出迎えてくれたのが、この子牛たちです。


■牛とろ丼のふるさと  ■牛とろ丼のふるさと
で、早速見学です。
前日の雨で下は凄いぬかるみで、用意していただいた靴の上から履く泥除け着用します。


■牛とろ丼のふるさと

みんな足元ばかりが目立って、なんとも…。(笑)


何故この牧場を見学したかというと、この牧場は牛とろばさんの会社の製品「牛とろフレーク」などの牛肉製品の供給元で、他の牧場とはちょっと違う育て方をしていると聞いていたからです。


■牛とろ丼のふるさと

そして予め聞いて知ってはいましたが、

それでも驚いたことに牛舎の傍へ寄ってもまったく臭くないのです。

実はここに牛とろばさんとこの「肉の秘密」があるのだとか…。


以下手抜きして、ルポ上手な窯元さんのブログから引用させてもらいます。(笑)


これは、牛に与える餌が大きく関係しており、牧草を主体にした牛の健康を第一に願ったものを与えているからこそ。詳しく言うと、たっぷりの牧草と牛の体に合った飼料に自然界から選び出した微生物を加えて育てることで、腸内細菌をコントロールし、アンモニアや硫化水素等の腸内腐敗ガスを発生させる細菌を抑えることで糞の臭いもしない。そして肉自体も臭みがない肉になるのです。
更に健康な食事で育てられた牛は、狭い牛舎だけで育てられることはなく、ある期間は放牧もされる。そして通常は2年(早い場合は1年半)ほどで一気に大きく成長させ出荷されるところ、この牧場ではなんと4年もの月日をかけてゆっくりゆっくりと大きくなるんだそうです。


その結果、「ボーンフリーファームの牛肉は全くスパイスを使わないで、素材そのものを味わっていただきたい」と強調できるのだと牛とろばさんは自負してます。
また「スパイスは肉の臭みを消すために用いるもので、スパイスを使うことは体の生理機能センサーをごまかして臭みを感知させないようにしているのではないでしょうか」とも言ってます。


こちらは牧場で搾りたてを戴いた牛乳です。


■牛とろ丼のふるさと

この牛乳もまた、牛肉同様、搾りたて特有の青臭さはなく脂肪分が口に残るようなこともなく、すごく喉越しの良いものでした。


こちらは誘導用の柵のようなものをトラクターで押して牛を移動させているところで、牛は自分で歩いて移動してます。

■牛とろ丼のふるさと


最後にいつまでも別れを惜しんでいる動物好きのbenちゃんです。(笑)

■牛とろ丼のふるさと



牧場にお別れして熊も出没するというところにある牧草地も見学させてもらいましたが、辺りはかなり暗くなっており写真はありません。
次に向かったのは此処、牛とろばさんの会社です。


■牛とろ丼のふるさと


この機械であの牛とろフレークが作られます。

■牛とろ丼のふるさと  ■牛とろ丼のふるさと

牛とろフレークが出来るまでは⇒こちらをご参照ください。


今回は前日に仕事を終えた後、支笏湖まで出迎えに来ていただき、この日丸一日お付き合いしていただいた牛とろばさん、本当にありがとうございました。


07北海道レポ23へ続く


 

同じカテゴリー(07北海道くるま旅)の記事画像
■07北海道いいとこ撮り
■豊平峡
■洞爺湖でキャンプ
■有珠山・洞爺湖
■北海道とお別れの日
■再び大沼でキャンプ
同じカテゴリー(07北海道くるま旅)の記事
 ■苦労しました! (2008-06-09 10:52)
 ■今頃作業してます。 (2008-05-12 17:26)
 ■07北海道いいとこ撮り (2008-04-16 21:54)
 ■豊平峡 (2008-04-15 10:06)
 ■洞爺湖でキャンプ (2008-04-11 10:54)
 ■有珠山・洞爺湖 (2008-04-10 21:57)


ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
   ↓ ↓ ↓       ↓ ↓ ↓       
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

この記事へのコメント
こんばんは(^^♪

え~別に隠してはいなかったのですが・・・
私は、丑歳です。
えっ別に(^^♪あはは(^^♪
Posted by (^^♪ at 2007年10月28日 20:14
こんばんは
ぬかるんだところで臭くないなんて、
肉の秘密がとても説得力ありますね。
いつも思いますが、牛とろばさんいい仕事されてますよね。
牛とろ丼、また食べたくなってきました。
Posted by 白パンダ at 2007年10月28日 20:36
おはようございます。窯元です。

拙い 私の記事をお使いいただきまして・・・おはずかしい。

今さらながら あの牧場を思い出してみて、全然臭わないのには驚かされました。
固定観念が覆された・・・と言っても言い過ぎではないですよね。
Posted by 窯元 at 2007年10月29日 04:34
おはようございます、guitarbirdです
あ、やはり、車掌車の写真は撮らなかったんですね(笑)。
私も臭わなかったことがいちばん印象に残りましたが、
次に印象的だったのがあの車掌車でした・・・
Posted by guitarbird at 2007年10月29日 09:27
こんにちは。

まとまった記事になるかと思ってタイミング的にはぎりぎりかと思いましたが別々にしていただきましてありがとうございます。

牧場の不思議は私も不思議です。
でもおいしいからいいや、という気にもなります。(笑)
Posted by 牛とろば at 2007年10月29日 10:15
★皆さん

急に出かけてしまったので遅レスになってしまいました。


★(^^♪ さん

>ウシ歳

どうやら、いい味出すためには餌に工夫が必要らしいです♪(笑)


★白パンダさん

>肉の秘密

解説はほとんど受け売りです。(汗)


★窯元さん

や、勝手に引用してスミマセン。m(__)m
ほんと、牧舎の側に居ても臭くないのには驚きました。


★guitarbirdさん

>車掌車の写真

えっ、それ自体見なかったような…?
駆け足の訪問でしたから。


★牛とろばさん

>別々に

や、あれはアレ、これはコレですから。(笑)

>私も不思議

ありゃま~、そうなんですか?(笑)
Posted by Chum88 at 2007年10月31日 21:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
■牛とろ丼のふるさと
    コメント(6)