2009年05月18日
■やるもんだ!(驚)
何がって…?
中通し遠投磯竿ですが、リールのバックラッシュによってPEライン4号(力糸として使用していた部分)が中にがんじがらめに詰まってしまって、仲間みんなの知恵であれやこれや試してみてもどうすることも出来ないでいたのです。
そんな訳でずうっと使っていなかったので、今回ご近所のbenちゃんに竿の先端1本だけ取り替えれば使えるからと譲ったわけです。

で、今日、修理に出したかどうか確認したところ…。
続きを読む
中通し遠投磯竿ですが、リールのバックラッシュによってPEライン4号(力糸として使用していた部分)が中にがんじがらめに詰まってしまって、仲間みんなの知恵であれやこれや試してみてもどうすることも出来ないでいたのです。
そんな訳でずうっと使っていなかったので、今回ご近所のbenちゃんに竿の先端1本だけ取り替えれば使えるからと譲ったわけです。

で、今日、修理に出したかどうか確認したところ…。
続きを読む
2008年03月12日
■高輝度デンケミの自作
先日、釣り仲間のS井さんの自作デンケミの明るさに魅せられて、早速真似させていただきました。
鹿島港は工業港なので夜も対岸の工場の灯りが明るすぎて、普通のケミホタルやデンケミではウキを見失ってしまいます。
でも、そのような状況の中でもS井さんのデンケミは強烈に明るく輝いてました。
そこで先ずは市販のデンケミを高輝度なものに改造してみることにしました。
市販のもののLEDを高輝度LEDに取り替えるだけですが、トップの部分を切り取ったり多少手を加えます。
で、LED豆球は近くで売っている店がなくお取り寄せしました。

①と②は多少タイプの違うものです。
③は②に拡散キャップを被せたものです。
続きを読む
鹿島港は工業港なので夜も対岸の工場の灯りが明るすぎて、普通のケミホタルやデンケミではウキを見失ってしまいます。
でも、そのような状況の中でもS井さんのデンケミは強烈に明るく輝いてました。
そこで先ずは市販のデンケミを高輝度なものに改造してみることにしました。
市販のもののLEDを高輝度LEDに取り替えるだけですが、トップの部分を切り取ったり多少手を加えます。
で、LED豆球は近くで売っている店がなくお取り寄せしました。

①と②は多少タイプの違うものです。
③は②に拡散キャップを被せたものです。
続きを読む
2008年03月11日
■お取り寄せ
LED豆球は電気屋にもホムセンにも置いてなくて、結局お取り寄せしちゃいました。
これと、少しタイプの違うものの2種類、計20個。
や、全部使う訳ではなく1個1個を試行錯誤することになります。

これから作業を開始します。
これと、少しタイプの違うものの2種類、計20個。
や、全部使う訳ではなく1個1個を試行錯誤することになります。

これから作業を開始します。
タグ :LED豆球
2008年02月08日
2008年01月31日
■作って作って、また作って…
や、かれこれ50日間、釣行してないんで…。
退屈しのぎに作る仕掛けばかりが増えていきます。

寒くてもいい、そろそろ出かけようかな~!?

ナショナル(National) 針結び器(細糸用) BH-713
大きい針の場合は手結びの方がしっかり結べますが、小さい針のときはこういうのが便利です。
退屈しのぎに作る仕掛けばかりが増えていきます。

寒くてもいい、そろそろ出かけようかな~!?

ナショナル(National) 針結び器(細糸用) BH-713
大きい針の場合は手結びの方がしっかり結べますが、小さい針のときはこういうのが便利です。
2008年01月29日
■ラッキー♪
以前に破損して使ってなかった「Daiwa PRO ISO IMPRESSA」の旧モデルである「HSプロ磯5-53」を修理に出していました。
破損したのは6本継ぎの2番目で、ポッキリと真っ二つに折れていたのです。

最近はカゴアジ遠投釣りには中通し竿を使っていて、これは殆ど出番が無いわけですが、海藻やゴミなどの浮遊物が多い時には外ガイドの竿が必要になります。
続きを読む
破損したのは6本継ぎの2番目で、ポッキリと真っ二つに折れていたのです。

最近はカゴアジ遠投釣りには中通し竿を使っていて、これは殆ど出番が無いわけですが、海藻やゴミなどの浮遊物が多い時には外ガイドの竿が必要になります。
続きを読む
2007年02月20日
■リールの再生(?)
長く手入れもしないまま使っているリールは思わぬトラブルを招きます。
せっかくアタリがあっても、いざリールを巻こうと思ったらハンドルが動かないなどということがあります。
で、壊れたリールは使えないのだから捨てるしかありません。
でも私は物惜しげにというわけではありませんが、スクラップリールは保存しておきます。
ハンドルやスプール、ベイルなどはサイズや仕様が同じであれば転用して、壊れたもの同士を組み合わせてメーカー混在のリールを作っちゃうわけです。

このリールもハンドルを折ってしまったので、スクラップの中からなんとか転用できそうなものを選んで付け替えたものです。
○の部分がきっちり填まってませんがぐらつきはないので充分に使えてます。
このことは竿にも言えることで、折れた部位が異なるスクラップから新しい1本を再生できます。(この場合は同じメーカーの同じ竿という制約がつきます)
そんな訳で、新しいものを買い換える時はメーカーや仕様を揃えるのが望ましいんですが、ついつい目移りしてしまうのが実状です。
せっかくアタリがあっても、いざリールを巻こうと思ったらハンドルが動かないなどということがあります。
で、壊れたリールは使えないのだから捨てるしかありません。
でも私は物惜しげにというわけではありませんが、スクラップリールは保存しておきます。
ハンドルやスプール、ベイルなどはサイズや仕様が同じであれば転用して、壊れたもの同士を組み合わせてメーカー混在のリールを作っちゃうわけです。

このリールもハンドルを折ってしまったので、スクラップの中からなんとか転用できそうなものを選んで付け替えたものです。
○の部分がきっちり填まってませんがぐらつきはないので充分に使えてます。
このことは竿にも言えることで、折れた部位が異なるスクラップから新しい1本を再生できます。(この場合は同じメーカーの同じ竿という制約がつきます)
そんな訳で、新しいものを買い換える時はメーカーや仕様を揃えるのが望ましいんですが、ついつい目移りしてしまうのが実状です。
2007年02月13日
■バーチャルな釣り
釣りグッズのカテゴリに入れるのは可笑しいけど、ある意味これも一つの釣りグッズとも言えるでしょう!
■へらぶな釣りゲーム
釣り上げるごとにウキの消しこむパターンが微妙に異なり、ヒットさせるタイミングは結構難しかったりします。
ヒマな時にやってみては如何…♪
他にも釣りゲームを集めてみました。⇒こちら
■へらぶな釣りゲーム
釣り上げるごとにウキの消しこむパターンが微妙に異なり、ヒットさせるタイミングは結構難しかったりします。
ヒマな時にやってみては如何…♪
他にも釣りゲームを集めてみました。⇒こちら
2007年02月04日
2006年12月05日
■クイックノッター
「クイックノッター」はPEラインとリーダーや力糸を結束するための小道具です。
これからの時期、カレイやアイナメ狙いで遠投するためには道糸の先に力糸を連結する必要が出てきます。
この結束がしっかり出来ていないと、キャスティングの際に力糸から先だけが飛んでいってしまうとか、根掛かりしたのを無理に引くときに結束部分から先を全てロスとしてしまうということが多々あります。
そこで簡単にしっかりと結束できる「クイックノッター」が威力を発揮します。

下が本体で、上はサックです。
下の写真は本体をサックに収納した状態です。

これを使ってPEラインと力糸を結束した写真です。


オフト(OFT) クィックノッター
構造はいともシンプルで使い方の原理も簡単なのですが、しっかり結束するためには操作に慣れる必要はあります。
これからの時期、カレイやアイナメ狙いで遠投するためには道糸の先に力糸を連結する必要が出てきます。
この結束がしっかり出来ていないと、キャスティングの際に力糸から先だけが飛んでいってしまうとか、根掛かりしたのを無理に引くときに結束部分から先を全てロスとしてしまうということが多々あります。
そこで簡単にしっかりと結束できる「クイックノッター」が威力を発揮します。

下が本体で、上はサックです。
下の写真は本体をサックに収納した状態です。

これを使ってPEラインと力糸を結束した写真です。


オフト(OFT) クィックノッター
構造はいともシンプルで使い方の原理も簡単なのですが、しっかり結束するためには操作に慣れる必要はあります。
2006年12月01日
■UVライト(発光器)
アジの夜釣りで、仕掛けの夜行玉やチモトの蛍光塗料を光らせるとそれなりに効果があります。
しかし、普通のライトで照らしても時間がかかるし、従来のフラッシュ型の発光器は値段も高いといった難点があります。
そこで仲間のシゲパパさんに教えてもらったコレ、UVライトですが値段も800円未満で携行に便利だし使い勝手も大変いいものです。

本体の横にあるボタンを押すと、このとおり強力な紫外線光を発します。

アジ釣りのほかにも夜メバルなどで使えるので、是非1個携行したいものです。
他にもこのようなものもあります。

ダイワ(Daiwa) 月下美人UVライトII
これも比較的安価です。

オフト(OFT) ピシーズ マグネットコネクター MC102 UVライト
これは少し値段が高いが、こだわりの一品として悪くないと思います。
しかし、普通のライトで照らしても時間がかかるし、従来のフラッシュ型の発光器は値段も高いといった難点があります。
そこで仲間のシゲパパさんに教えてもらったコレ、UVライトですが値段も800円未満で携行に便利だし使い勝手も大変いいものです。

本体の横にあるボタンを押すと、このとおり強力な紫外線光を発します。

アジ釣りのほかにも夜メバルなどで使えるので、是非1個携行したいものです。
他にもこのようなものもあります。

ダイワ(Daiwa) 月下美人UVライトII
これも比較的安価です。

オフト(OFT) ピシーズ マグネットコネクター MC102 UVライト
これは少し値段が高いが、こだわりの一品として悪くないと思います。
2006年07月31日
■泳がせ釣り、港公園の必須アイテム
鹿島港にもワカシが姿を見せているようである。
となると、その後に続くのはショゴ、カンパチ…。
活きアジを餌に泳がせ釣りをする場合、港公園ではフェンスのポールに竿受けをしっかり固定しないと、竿はおろか竿受けごと持って行かれてしまう。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

ダイワ ロッドホルダー ブラック210SP
取り付け幅の広いものを用意しておけば、小物の船釣りでも使用できるので重宝である。
となると、その後に続くのはショゴ、カンパチ…。
活きアジを餌に泳がせ釣りをする場合、港公園ではフェンスのポールに竿受けをしっかり固定しないと、竿はおろか竿受けごと持って行かれてしまう。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

ダイワ ロッドホルダー ブラック210SP
取り付け幅の広いものを用意しておけば、小物の船釣りでも使用できるので重宝である。
2006年07月26日
■エダスの簡単結び
本日は久々の快晴である。
しかし、快晴であればあるで日照りが激しく、外に出る気もしない。
ついつい、クーラーの効いた家の中で怠惰な時間を過ごしてしまう。
ということで、どうせならと、不足している矢羽ウキを作ったりアジ釣り用の仕掛け作りをして時間を潰すことにした。
ここで自分なりのエダスの簡単な結び方をご紹介したい。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

ナショナル 薄型針結び器スリム BH-715P
自分は大きめの針の場合は手巻きで作るが、針が小さい場合は針結び器を利用している。
しかし、快晴であればあるで日照りが激しく、外に出る気もしない。
ついつい、クーラーの効いた家の中で怠惰な時間を過ごしてしまう。
ということで、どうせならと、不足している矢羽ウキを作ったりアジ釣り用の仕掛け作りをして時間を潰すことにした。
ここで自分なりのエダスの簡単な結び方をご紹介したい。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

ナショナル 薄型針結び器スリム BH-715P
自分は大きめの針の場合は手巻きで作るが、針が小さい場合は針結び器を利用している。
2006年05月30日
■電動リールのバッテリー
先週土曜日、早朝3時30分、銚子外川港から鬼カサゴ狙いで中深場釣りを楽しんできた。
しかし、開始早々に思わぬトラブルが…。
船の電源を借りたのであるが、電圧が低く頻繁にストを起こし、200号錘の回収すら儘ならぬ状況が発生!
前半はほとんど手巻きで対応せざるを得ず、すぐに全身クタクタ状態になってしまった。
後半になって船首寄りの隣の人(釣場速報の記者)が本来の仕事モードに入ったので、席を譲ってもらい船首の電源に切り替えて、やっと正常な状況を確保した。
そんな訳で釣果はノドクロ4尾と本命の鬼カサゴ2尾で、少し不本意かな~といったところ。
自分は電動用の電源は持ち歩くのも重たいし、たまにしか使わないのでメンテもしないものだから、使わないうちに消耗してしまったということもあって船の電源に頼っている。
しかし、今回のことを考えると専用バッテリーを用意するべきかな、と思う次第である。
最近のバッテリーは軽量になっているので、欲しい気も…。

ダイワ スーパーリチウム 8000WP-L
新素材のリチウム素材電池を使用し電動リールバッテリーです。自重は約950gととても軽量でしかも従来品に比べ巻上げスピードがアップ。
しかし、価格が高すぎるので、このあたりかな~!

ダイワ スーパーリチウムBM2000N(充電器なし)
これなんかメチャ軽いし、コードレス!
しかし、開始早々に思わぬトラブルが…。
船の電源を借りたのであるが、電圧が低く頻繁にストを起こし、200号錘の回収すら儘ならぬ状況が発生!
前半はほとんど手巻きで対応せざるを得ず、すぐに全身クタクタ状態になってしまった。
後半になって船首寄りの隣の人(釣場速報の記者)が本来の仕事モードに入ったので、席を譲ってもらい船首の電源に切り替えて、やっと正常な状況を確保した。
そんな訳で釣果はノドクロ4尾と本命の鬼カサゴ2尾で、少し不本意かな~といったところ。
自分は電動用の電源は持ち歩くのも重たいし、たまにしか使わないのでメンテもしないものだから、使わないうちに消耗してしまったということもあって船の電源に頼っている。
しかし、今回のことを考えると専用バッテリーを用意するべきかな、と思う次第である。
最近のバッテリーは軽量になっているので、欲しい気も…。

ダイワ スーパーリチウム 8000WP-L
新素材のリチウム素材電池を使用し電動リールバッテリーです。自重は約950gととても軽量でしかも従来品に比べ巻上げスピードがアップ。
しかし、価格が高すぎるので、このあたりかな~!

ダイワ スーパーリチウムBM2000N(充電器なし)
これなんかメチャ軽いし、コードレス!
2006年02月25日
■自作イカツノ投入器
イカ釣りの時に使用するイカ角投入器は釣具店で買うと1万円近くする。
そこで、何か安上がりの方法はないかと考案したのがイレクターパイプの利用である。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

第一精工 イカラーク100
素早くスムーズに手返しできる、イカヅノ・スッテ投入器。軽量コンパクトで折りたたんでクーラーやロッドケースにスッキリ収納。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪
そこで、何か安上がりの方法はないかと考案したのがイレクターパイプの利用である。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

第一精工 イカラーク100
素早くスムーズに手返しできる、イカヅノ・スッテ投入器。軽量コンパクトで折りたたんでクーラーやロッドケースにスッキリ収納。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪
2006年02月24日
■リールトラブル
リールのベアリングが磨耗してハンドルが渋くなってしまう、というトラブルは大抵の方が経験していると思う。
しかし、ハンドルのトラブルに匹敵する以上に多いのがラインローラーのトラブルではないかと思う。
自分も昨年の4月にリールの手入れの悪さが露呈してしまった経験がある。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。
シマノ 04’スーパーエアロ FV
ベアリングを錆びに強い≪A-RB≫に変更し、等速スローオシュレートを採用することにより遠投性能と手返しのバランスを良くしている。また糸巻量の違う替えスプールが付属するなど、より投釣りを快適にすることができる。
シマノ 04’スーパーエアロ EV
スプールは夢屋タイプのスプールを標準装備しているのでPE,ナイロンラインのどちらでもトラブルの心配をせずにフルキャストすることができる。また装着スプール、替えスプール共にアルミニウム合金スプールを採用し、性能だけでなく見た目もカッコイイ仕上がりになっている。
ダイワ グランドサーフ 35
定評ある遠投性能を洗練しつつ徹底した軽量化を図るためにスーパーメタルボディー採用し、フルスイングで巻き上げで違いが出る更なる快適さを追求した投げ専用スピニングリール。
ダイワ ネオサーフ 35
新設計正テーパー35mmストロークスプールが可能とする抜群の飛距離、驚くべき巻き上げ力・強度を実現するスーパーメタルボディーを身近にするネオサーフ。徹底した基本機能と、コストパフォーマンスを追求したドラグ無し投げ釣り専用スピニングリール。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪
しかし、ハンドルのトラブルに匹敵する以上に多いのがラインローラーのトラブルではないかと思う。
自分も昨年の4月にリールの手入れの悪さが露呈してしまった経験がある。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

ベアリングを錆びに強い≪A-RB≫に変更し、等速スローオシュレートを採用することにより遠投性能と手返しのバランスを良くしている。また糸巻量の違う替えスプールが付属するなど、より投釣りを快適にすることができる。

スプールは夢屋タイプのスプールを標準装備しているのでPE,ナイロンラインのどちらでもトラブルの心配をせずにフルキャストすることができる。また装着スプール、替えスプール共にアルミニウム合金スプールを採用し、性能だけでなく見た目もカッコイイ仕上がりになっている。

定評ある遠投性能を洗練しつつ徹底した軽量化を図るためにスーパーメタルボディー採用し、フルスイングで巻き上げで違いが出る更なる快適さを追求した投げ専用スピニングリール。

新設計正テーパー35mmストロークスプールが可能とする抜群の飛距離、驚くべき巻き上げ力・強度を実現するスーパーメタルボディーを身近にするネオサーフ。徹底した基本機能と、コストパフォーマンスを追求したドラグ無し投げ釣り専用スピニングリール。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪
2006年02月22日
■カレイ、アイナメ狙いの竿
投げ釣りといっても超遠投は願うべきもないので、カレイ、アイナメ狙いが主流となり、使用する竿も特に上等なものを選ぶ必要も無い。
PE2号ラインに4~5号の力糸を巻いたもので、海面まで5~6mの岩壁から一気に下の写真程度のものを抜き上げるには「シマノサーフリーダーFV 425DX-T」程度で充分である。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪

PE2号ラインに4~5号の力糸を巻いたもので、海面まで5~6mの岩壁から一気に下の写真程度のものを抜き上げるには「シマノサーフリーダーFV 425DX-T」程度で充分である。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

Raychell(レイチェル) 6段変速Wサスペンション折り畳み自転車/MFWS-206F
堤防・波止での身軽な情報収集に是非加えたいアイテム♪


2006年02月21日
■コマセカゴ
これが正しいかどうか定かではないが、遠投ウキカゴ釣りで使用するコマセカゴにも工夫をしている。
沖目狙いでアジを釣る時にはウキカゴで2本針仕掛けを使用しているが、少しでも遠くへ飛ばすためにはウキとカゴがバラケないように飛ばすことが要求される。
そこで今回はコマセカゴの自作について紹介したい。
自作と言ってもたいそうな物を作るわけではない。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。

沖目狙いでアジを釣る時にはウキカゴで2本針仕掛けを使用しているが、少しでも遠くへ飛ばすためにはウキとカゴがバラケないように飛ばすことが要求される。
そこで今回はコマセカゴの自作について紹介したい。
自作と言ってもたいそうな物を作るわけではない。
[註]
この記事はこちらへ移動しました。


2006年02月18日
■アジのカゴ釣り
鹿島の堤防でのアジ釣りは、足下を狙うサビキ釣りもしくはトリック仕掛けによる釣りと、先の深場を狙うウキカゴ仕掛けが主流である。
今回はウキカゴ釣りについてご紹介したい。
ウキカゴ仕掛けは矢羽浮き10号前後、カゴ天秤10号前後に仕掛けは2本針に極小オキアミを使用する。つけ餌はサシアミとかジャリメなど適宜変えてみるのも良い。
タナはウキ下5~12m位。
竿は中通しの4~5号磯竿を使っている。
出来れば100mほど飛ばしたいのであるが、自分は非力なのでせいぜい80mどまりである。
リールは小型のスピニングリール#1000~#2000位に道糸はPEの1~1.5号位がベター。
ただし、PE1.5号以下は値段が高いので、自分は2号を使っている。

ダイワ HS リーガルISO 4-52遠投I
自重375gと軽量で扱いやすい。

アブガルシア カーディナル 502ALB
ダイキャストアルミボディにより、剛性・感度が飛躍的に向上。滑らかな回転をもたらす10ベアリング搭載。実釣ポテンシャルを高めながら、コストパフォーマンスも追及している。

シマノ 03’ナビ 1500 A-RB
スーパースローオシュレート機能を採用し、よりラインの巻取りが均一になり、ボールベアリングはもちろんA-RBタイプのベアリングを使用したバス釣り、管理釣り場はもちろんのこと海釣りにも使用できるオールラウンドタイプのスピニングリールである。

今回はウキカゴ釣りについてご紹介したい。
ウキカゴ仕掛けは矢羽浮き10号前後、カゴ天秤10号前後に仕掛けは2本針に極小オキアミを使用する。つけ餌はサシアミとかジャリメなど適宜変えてみるのも良い。
タナはウキ下5~12m位。
竿は中通しの4~5号磯竿を使っている。
出来れば100mほど飛ばしたいのであるが、自分は非力なのでせいぜい80mどまりである。
リールは小型のスピニングリール#1000~#2000位に道糸はPEの1~1.5号位がベター。
ただし、PE1.5号以下は値段が高いので、自分は2号を使っている。

ダイワ HS リーガルISO 4-52遠投I
自重375gと軽量で扱いやすい。

アブガルシア カーディナル 502ALB
ダイキャストアルミボディにより、剛性・感度が飛躍的に向上。滑らかな回転をもたらす10ベアリング搭載。実釣ポテンシャルを高めながら、コストパフォーマンスも追及している。

シマノ 03’ナビ 1500 A-RB
スーパースローオシュレート機能を採用し、よりラインの巻取りが均一になり、ボールベアリングはもちろんA-RBタイプのベアリングを使用したバス釣り、管理釣り場はもちろんのこと海釣りにも使用できるオールラウンドタイプのスピニングリールである。


2006年01月08日
■船竿ゲット
12月11日の記事に、新調したばかりの船竿のガイドのトラブルがあって投入するとライン切れの繰り返しで、ラインの結合や仕掛けのつけなおしで極度の船酔いに遭ったと書いたが、後日、竿を購入した店にその旨申し出ると、非常に気持ちの良い応対をしてくれた。
そして竿の不備や糸のロスト、釣りにならなかった見返りとしてトラブル竿を「シマノ海明120S-240」と交換、PEライン5号400mもつけてくれた。
すっかり船酔いのトラウマになってしまったが、その一方で一生懸命深場用の仕掛け作りをしている自分がいる。(笑)
シマノ海明120S-240
そして竿の不備や糸のロスト、釣りにならなかった見返りとしてトラブル竿を「シマノ海明120S-240」と交換、PEライン5号400mもつけてくれた。
すっかり船酔いのトラウマになってしまったが、その一方で一生懸命深場用の仕掛け作りをしている自分がいる。(笑)
