2008年07月30日
■飛騨高山・白川郷&乗鞍岳
7月15日夕刻から6泊6日で出かけたくるま旅ですが、大きく下記のように分けることが出来ます。
①ビーナスラインを巡る高原ドライブ・花紀行
②木曽路を巡るいにしえ散策
③飛騨高山・白川郷&乗鞍岳
④安曇野・万水川でカヤック遊び&わさび農場
⑤カヤック仲間でキャンプ
本日は旅の3日目と4日目のレポ「飛騨高山・白川郷&乗鞍岳」です。

①ビーナスラインを巡る高原ドライブ・花紀行
②木曽路を巡るいにしえ散策
③飛騨高山・白川郷&乗鞍岳
④安曇野・万水川でカヤック遊び&わさび農場
⑤カヤック仲間でキャンプ
本日は旅の3日目と4日目のレポ「飛騨高山・白川郷&乗鞍岳」です。

前日は涼しい道の駅・南飛騨小坂はなももで快適なP泊が出来、この日は白川郷へ向かいます。
道の駅の朝です。
朝靄がいい感じです。


道の駅の裏手には小坂川が流れていて川面に朝靄が垂れ込めてます。

9時前に出発し、高山経由で白川郷を目指しますが途中高速に乗った頃から叩きつけるような豪雨でした。
しかし、高速を降り道の駅白川郷へ着いた時には小振りになっており一安心しました。

白川郷合掌造り集落
昭和40年代に荻町集落の地域住民が、このままでは白川村の合掌造りが無くなってしまうということで保存運動が展開され、昭和46年には地域内の資源を「売らない」「貸さない」「壊さない」の3原則を掲げ「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」を全住民の総意で発足し保存活動が展開されたようです。
このことが認められ、昭和51年には国の重要伝統的建造物保存地区に選定され、平成7年に世界遺産に登録されています。
せせらぎ公園駐車場(500円)に車を置き、涼しかったのでワンコたちは車に残してであい橋から集落へ入ります。
駐車場前には観光案内所や土産物店が並んでますが、此処自体が既にいい雰囲気を作ってます。。


駐車場からこの橋を渡って合掌集落へ入ります。
まだ小雨は降っていて傘を差している人もいます。

此処での写真はどれもが捨てがたく取捨に苦労します。








昼は集落内の食堂で「飛騨牛のほうば焼定食」を食べましたが、食べることに気をとられ画像はありません。(笑)
駐車場へ戻ってチャムママたちは土産物屋を探索に、その間にチャムを車の外に出して繋いでおいてトイレに行ったところ、トイレから出てきたら土砂降りの雨です。
大慌てで車に戻ると既にチャムママも戻っており、チャムは無事でした。(爆)
次の見学地である高山市の「飛騨の里」へ向かう途中も凄い豪雨でしたが、着いたら晴れ上がっており今回もツキには見放されませんでした。
民俗村・飛騨の里
飛騨の里は、古き良き飛騨の暮しぶりを体感できるよう周辺各地から特色ある合掌造りやクレ葺きの民家などを移築し、飛騨の集落をまるごと復元した野外博物館で、白川郷のように人が住んではいません。
此処は白川郷合掌集落とは違い入場料(700円)が必要です。


受付を通るといきなりこのような風景が目に飛び込んできます。

こちらはハサ小屋です。





飛騨の里の見学後は駐車場近くの骨董屋併設の喫茶店で冷たいものを飲んで休憩し、高山市内へ向かいます。

飛騨高山
2度目の訪問なので、今回は「古い町並み」だけを散策することにしました。
城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼んでます。
出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。




ここでもちょっと休憩です。
アイス善哉が堪りません♪(笑)


この日も涼しさを求めて「道の駅朝日村」まで行ってP泊し、翌朝国道158号で平湯温泉を経由して長野・安曇野へ向かいました。
途中平湯温泉の「ひらゆの森」で温泉にはいり、そこで昼食としました。


乗鞍スカイライン
その後benちゃんやチャムママやワンコたちを駐車場に残して、ちぃちゃんと二人で乗鞍スカイラインで畳平まで行ってきました。
最初はバスで行くつもりがターミナルへ着いた時に1時間に1本のバスは出発してしまい、仕方ないので上高地にしようということで切符を買ったけど、やはり高い所へ行きたいということになりタクシー運賃を見ると6800円と書いてあります。
念のために往復ですよねと確認したところ片道だということが判明、諦めようと思った顔色を見て運転手曰く「往復1万円でどお?」、すかさず乗鞍スカイラインに決定です。(笑)
タクシーの車窓からの画像です。


終点は畳平駐車場(2702m)です。
ここでタクシーは待っていてくれます。

ここからはお花畑を散策するコースや90分かけて剣が峰まで歩くコースなどが用意されていますが、我々はすぐ傍の魔王岳途中の魔王園地(標高2761m)まで登ることにしました。
ほぼ60mを登っただけでお花畑の木道を歩く元気は失せていました。(爆)

魔王岳です。


ここにはコマクサがいっぱい咲いていました。


登ってくる時は快晴でしたが、次第にガスが流れてきて瞬く間に視界を悪くします。


スカイライン途中からは高い木々は姿を消し、このような這松が一帯を覆うようになります。

まだこのような雪渓があちこちに見受けられます。
木道を歩く人の群れが凄いです。(笑)

帰路の車窓からは突然剣岳が間近に見えました。

やや標高が低くなってからの方が少しは見通しが良くなり、アルプスの遠景を楽しむことが出来ました。

我々が60m登るのにもフウフウ言ってるのに、自転車で登ってくる人もかなりいます。
しかし、途中でダウンして別の男性に救助されている女性もいて、結局この女性は6合目まで来て登るのを諦め我々のタクシーに同乗することになりました。
降り際に幾らか出したいというので、運転手さんに心づけ差し上げてくださいということにしました。

この日は安房峠を越えて道の駅風穴の里でP泊するつもりでしたが、食事の出来る店が既に閉まっていたので、安曇野の道の駅まで一気に行ってP泊することにしました。
アルプス安曇野ほりがねの里もさほど暑くはないのだけど、これまでが快適な夜を過ごしてきただけに多少寝苦しく感じました。
道の駅の朝です。
朝靄がいい感じです。


道の駅の裏手には小坂川が流れていて川面に朝靄が垂れ込めてます。

9時前に出発し、高山経由で白川郷を目指しますが途中高速に乗った頃から叩きつけるような豪雨でした。
しかし、高速を降り道の駅白川郷へ着いた時には小振りになっており一安心しました。

白川郷合掌造り集落
昭和40年代に荻町集落の地域住民が、このままでは白川村の合掌造りが無くなってしまうということで保存運動が展開され、昭和46年には地域内の資源を「売らない」「貸さない」「壊さない」の3原則を掲げ「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」を全住民の総意で発足し保存活動が展開されたようです。
このことが認められ、昭和51年には国の重要伝統的建造物保存地区に選定され、平成7年に世界遺産に登録されています。
せせらぎ公園駐車場(500円)に車を置き、涼しかったのでワンコたちは車に残してであい橋から集落へ入ります。
駐車場前には観光案内所や土産物店が並んでますが、此処自体が既にいい雰囲気を作ってます。。


駐車場からこの橋を渡って合掌集落へ入ります。
まだ小雨は降っていて傘を差している人もいます。

此処での写真はどれもが捨てがたく取捨に苦労します。








昼は集落内の食堂で「飛騨牛のほうば焼定食」を食べましたが、食べることに気をとられ画像はありません。(笑)
駐車場へ戻ってチャムママたちは土産物屋を探索に、その間にチャムを車の外に出して繋いでおいてトイレに行ったところ、トイレから出てきたら土砂降りの雨です。
大慌てで車に戻ると既にチャムママも戻っており、チャムは無事でした。(爆)
次の見学地である高山市の「飛騨の里」へ向かう途中も凄い豪雨でしたが、着いたら晴れ上がっており今回もツキには見放されませんでした。
民俗村・飛騨の里
飛騨の里は、古き良き飛騨の暮しぶりを体感できるよう周辺各地から特色ある合掌造りやクレ葺きの民家などを移築し、飛騨の集落をまるごと復元した野外博物館で、白川郷のように人が住んではいません。
此処は白川郷合掌集落とは違い入場料(700円)が必要です。


受付を通るといきなりこのような風景が目に飛び込んできます。

こちらはハサ小屋です。





飛騨の里の見学後は駐車場近くの骨董屋併設の喫茶店で冷たいものを飲んで休憩し、高山市内へ向かいます。

飛騨高山
2度目の訪問なので、今回は「古い町並み」だけを散策することにしました。
城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼んでます。
出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。




ここでもちょっと休憩です。
アイス善哉が堪りません♪(笑)


この日も涼しさを求めて「道の駅朝日村」まで行ってP泊し、翌朝国道158号で平湯温泉を経由して長野・安曇野へ向かいました。
途中平湯温泉の「ひらゆの森」で温泉にはいり、そこで昼食としました。


乗鞍スカイライン
その後benちゃんやチャムママやワンコたちを駐車場に残して、ちぃちゃんと二人で乗鞍スカイラインで畳平まで行ってきました。
最初はバスで行くつもりがターミナルへ着いた時に1時間に1本のバスは出発してしまい、仕方ないので上高地にしようということで切符を買ったけど、やはり高い所へ行きたいということになりタクシー運賃を見ると6800円と書いてあります。
念のために往復ですよねと確認したところ片道だということが判明、諦めようと思った顔色を見て運転手曰く「往復1万円でどお?」、すかさず乗鞍スカイラインに決定です。(笑)
タクシーの車窓からの画像です。


終点は畳平駐車場(2702m)です。
ここでタクシーは待っていてくれます。

ここからはお花畑を散策するコースや90分かけて剣が峰まで歩くコースなどが用意されていますが、我々はすぐ傍の魔王岳途中の魔王園地(標高2761m)まで登ることにしました。
ほぼ60mを登っただけでお花畑の木道を歩く元気は失せていました。(爆)

魔王岳です。


ここにはコマクサがいっぱい咲いていました。


登ってくる時は快晴でしたが、次第にガスが流れてきて瞬く間に視界を悪くします。


スカイライン途中からは高い木々は姿を消し、このような這松が一帯を覆うようになります。

まだこのような雪渓があちこちに見受けられます。
木道を歩く人の群れが凄いです。(笑)

帰路の車窓からは突然剣岳が間近に見えました。

やや標高が低くなってからの方が少しは見通しが良くなり、アルプスの遠景を楽しむことが出来ました。

我々が60m登るのにもフウフウ言ってるのに、自転車で登ってくる人もかなりいます。
しかし、途中でダウンして別の男性に救助されている女性もいて、結局この女性は6合目まで来て登るのを諦め我々のタクシーに同乗することになりました。
降り際に幾らか出したいというので、運転手さんに心づけ差し上げてくださいということにしました。

この日は安房峠を越えて道の駅風穴の里でP泊するつもりでしたが、食事の出来る店が既に閉まっていたので、安曇野の道の駅まで一気に行ってP泊することにしました。
アルプス安曇野ほりがねの里もさほど暑くはないのだけど、これまでが快適な夜を過ごしてきただけに多少寝苦しく感じました。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 14:50│Comments(13)
│旅&キャラバン
この記事へのコメント
(´▽`)ゞ
↑
モで画像50枚近く見たら疲れちった(笑)
↑
や、気合い入ったレポですね
↑
高山もいいですが飛騨古川もヨイですよ
↑
しっかしChumさんの行動力には脱毛いや脱帽
↑
こんにちま
↑
モで画像50枚近く見たら疲れちった(笑)
↑
や、気合い入ったレポですね
↑
高山もいいですが飛騨古川もヨイですよ
↑
しっかしChumさんの行動力には脱毛いや脱帽
↑
こんにちま
Posted by (´▽`)そると at 2008年07月30日 16:35
★(´▽`)そると さん
えっ、モで画像全部見てくれたん?
それは申し訳ない!
>飛騨古川
あ、先に知っていたかった~!(笑)
>脱毛
や、まだ白いだけですから…。(笑)
えっ、モで画像全部見てくれたん?
それは申し訳ない!
>飛騨古川
あ、先に知っていたかった~!(笑)
>脱毛
や、まだ白いだけですから…。(笑)
Posted by Chum88
at 2008年07月30日 17:57

いや~
良いですね~
飛騨高山や白川郷は本当に行ってみたいです!
霧に煙る合掌造り良いな~
時間を忘れそうですね
良いですね~
飛騨高山や白川郷は本当に行ってみたいです!
霧に煙る合掌造り良いな~
時間を忘れそうですね
Posted by 百式 at 2008年07月30日 20:30
白川郷ってこんな風になってるんだぁ~と思いました。
いつも写真で見る「見慣れた景色」とは視点が違って新鮮でした。
チャムちゃん、びしょ濡れにならずにセーフでしたね(笑)
いつも写真で見る「見慣れた景色」とは視点が違って新鮮でした。
チャムちゃん、びしょ濡れにならずにセーフでしたね(笑)
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年07月30日 20:42
★百式さん
>霧に煙る合掌造り
うまい具合に雨上がりにぶつかって、ある意味ラッキーでした。
★saki(*゜-゜)。さん
>セーフ
あはは、ほんと焦りましたよ!
いきなりバケツの水をひっくり返したように振り出すんですから…。(笑)
>霧に煙る合掌造り
うまい具合に雨上がりにぶつかって、ある意味ラッキーでした。
★saki(*゜-゜)。さん
>セーフ
あはは、ほんと焦りましたよ!
いきなりバケツの水をひっくり返したように振り出すんですから…。(笑)
Posted by Chum88
at 2008年07月30日 22:17

こんばんは ♪
改めて何処も「いいところだな~」
と思いました(自分のところにもあるのにカメラの腕の違い)
移動中に雨、見学には上がってお天気には恵まれました(*^。^*)
皆、普段の行いの良さが・・・・ね!
改めて何処も「いいところだな~」
と思いました(自分のところにもあるのにカメラの腕の違い)
移動中に雨、見学には上がってお天気には恵まれました(*^。^*)
皆、普段の行いの良さが・・・・ね!
Posted by ちぃちゃん at 2008年07月30日 22:21
★ちぃちゃん
>普段の行いの良さが
そうそう、北海道に続いての実証だから誰も文句のつけようがないはすです。(笑)
>普段の行いの良さが
そうそう、北海道に続いての実証だから誰も文句のつけようがないはすです。(笑)
Posted by Chum88
at 2008年07月30日 22:28

こんばんは~
いやーいいですね~
飛騨高山、白川郷
私も一度だけ訪れたことがあります
確かかなり気合を入れて(長時間なので)
運転しましたね(笑)
写真を見てると行きたくなりますね!
いやーいいですね~
飛騨高山、白川郷
私も一度だけ訪れたことがあります
確かかなり気合を入れて(長時間なので)
運転しましたね(笑)
写真を見てると行きたくなりますね!
Posted by ナナぱぱ at 2008年07月30日 23:07
以前行ったはずですが、こんなに良かったかな~?
どれもイイ写真ばかりですね!
歩きたくなるような・・見たくなるような・・食べたくなるような・・・
ふぅぅぅ~~~行きたくなります。
どれもイイ写真ばかりですね!
歩きたくなるような・・見たくなるような・・食べたくなるような・・・
ふぅぅぅ~~~行きたくなります。
Posted by ぞらびー at 2008年07月31日 00:03
★ ナナぱぱさん
>確かかなり気合を入れて…運転
や、一気に行こうとすると辛いものがあります。
毎日ある程度の計画は立てても、体調によってその日の目的地は変更ありという程度に考えてます。
>確かかなり気合を入れて…運転
や、一気に行こうとすると辛いものがあります。
毎日ある程度の計画は立てても、体調によってその日の目的地は変更ありという程度に考えてます。
Posted by Chum88
at 2008年07月31日 00:06

★ぞらびーさん
>ふぅぅぅ~~~行きたくなります
だから、有給取れるように普段からちゃんと根回ししておかなくっちゃ~!(笑)
>ふぅぅぅ~~~行きたくなります
だから、有給取れるように普段からちゃんと根回ししておかなくっちゃ~!(笑)
Posted by Chum88
at 2008年07月31日 00:08

そうですか、・・・平湯にてキャンプ中だったので、中まで来ていただければ、カップラーメンくらいご馳走させていただいたのに(笑)
Posted by こじ at 2008年08月04日 20:17
★こじさん
まさかあそこのキャンプ場に来ているとは知らず、素通りしてしまいました。
カップラーメン食べ損ねたか~!(笑)
まさかあそこのキャンプ場に来ているとは知らず、素通りしてしまいました。
カップラーメン食べ損ねたか~!(笑)
Posted by Chum88 at 2008年08月04日 20:27