2006年11月22日
■中華粥に初挑戦
青野原ACでのガキンコクラブ・オフ会の折、中華粥に初挑戦です。
レシピはHPで相互リンクしている「Samさん」のを参考にし、ほんの少しだけアレンジさせていただきました。
オフ会2日目の早朝6時前に起きだして準備に取り掛かります。
…と言っても今回の料理担当はチャムママで、自分は火熾しだけです。(笑)
では早速、DOでの中華粥の作り方をご紹介します。
この料理は材料の準備が済めば、あとはじっくり火加減を見て根気良く2時間程度待つだけで簡単です。
■材料(今回は8インチDOを使いましたが、下記は10インチ用です)
①お米1カップ
②水12~15カップ
③鶏のもも肉600g
④干し貝柱大きめ2個(今回は無かったので貝柱の水煮缶を1缶使いました)
⑤生姜4かけ位
⑥クコの実適量
⑦松の実適量
⑧ザーサイ適量
⑨ワケギ適量
⑩胡麻油適量
⑪サラダオイル適量
■手順
①お米を水洗いし、ザルで水を切り、ボールに移してサラダオイルを混ぜて30分そのままにしておく。
②干し貝柱はぬるま湯でもどす。(今回は水煮缶使用)
③もも肉は一口大に切っておく。
④DOに米、肉を敷き詰め、生姜をすり潰すか細かく切り刻んで入れ、貝柱も入れる。
⑤これに貝柱のもどし汁と水を、あわせて12~15カップほど入れる。

⑥蓋をして強火にかける。
⑦煮立ったところでアクをすくい取る。
⑧この後、蓋の隙間からふきこぼれがある程度の弱火に調整し、2時間程度じっくり煮込む。
⑨お米が崩れて花が咲いた状態になり、中華粥らしいドロッとした感じになったところで、味加減をみながら塩を加える。
⑩最後に小さじ半分くらいの胡麻油を加え(好みにより適量)、クコの実と松の実も加える。

(写真は皆さんに取り分けてから気がついて撮影したものです。)
⑪食器に盛って、ザーサイや細かく刻んだワケギをトッピングして出来上がり。

(こちらの写真も食べ始めてから慌てて撮ったものです)
この中華粥は初めて挑戦したものにもかかわらず、試食していただいた皆さんからは大好評を博しました。
当初、お米の量が少ないかな?などとも考えちゃったりしましたが、どうしてどうしてかなりの人数にいきわたりました。
ということは、Samさんのレシピの勝利ということでしょうか♪
簡単な割りに時間のかかる料理なので、朝粥としてではなく夜食用としていただくって考えでも良いと思います。
レシピはHPで相互リンクしている「Samさん」のを参考にし、ほんの少しだけアレンジさせていただきました。
オフ会2日目の早朝6時前に起きだして準備に取り掛かります。
…と言っても今回の料理担当はチャムママで、自分は火熾しだけです。(笑)
では早速、DOでの中華粥の作り方をご紹介します。
この料理は材料の準備が済めば、あとはじっくり火加減を見て根気良く2時間程度待つだけで簡単です。
■材料(今回は8インチDOを使いましたが、下記は10インチ用です)
①お米1カップ
②水12~15カップ
③鶏のもも肉600g
④干し貝柱大きめ2個(今回は無かったので貝柱の水煮缶を1缶使いました)
⑤生姜4かけ位
⑥クコの実適量
⑦松の実適量
⑧ザーサイ適量
⑨ワケギ適量
⑩胡麻油適量
⑪サラダオイル適量
■手順
①お米を水洗いし、ザルで水を切り、ボールに移してサラダオイルを混ぜて30分そのままにしておく。
②干し貝柱はぬるま湯でもどす。(今回は水煮缶使用)
③もも肉は一口大に切っておく。
④DOに米、肉を敷き詰め、生姜をすり潰すか細かく切り刻んで入れ、貝柱も入れる。
⑤これに貝柱のもどし汁と水を、あわせて12~15カップほど入れる。

⑥蓋をして強火にかける。
⑦煮立ったところでアクをすくい取る。
⑧この後、蓋の隙間からふきこぼれがある程度の弱火に調整し、2時間程度じっくり煮込む。
⑨お米が崩れて花が咲いた状態になり、中華粥らしいドロッとした感じになったところで、味加減をみながら塩を加える。
⑩最後に小さじ半分くらいの胡麻油を加え(好みにより適量)、クコの実と松の実も加える。

(写真は皆さんに取り分けてから気がついて撮影したものです。)
⑪食器に盛って、ザーサイや細かく刻んだワケギをトッピングして出来上がり。

(こちらの写真も食べ始めてから慌てて撮ったものです)
この中華粥は初めて挑戦したものにもかかわらず、試食していただいた皆さんからは大好評を博しました。
当初、お米の量が少ないかな?などとも考えちゃったりしましたが、どうしてどうしてかなりの人数にいきわたりました。
ということは、Samさんのレシピの勝利ということでしょうか♪
簡単な割りに時間のかかる料理なので、朝粥としてではなく夜食用としていただくって考えでも良いと思います。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 18:30│Comments(9)
│DO料理・野外料理
この記事へのコメント
早速紹介いただき有り難うございます。
おいしんだけど、うーん2時間か。。。 面倒くさがりの我が家には、ちとつらいかも。。。(笑) そこまでの、手間をかけてのあの味だったんですね。 有り難うございました。
おいしんだけど、うーん2時間か。。。 面倒くさがりの我が家には、ちとつらいかも。。。(笑) そこまでの、手間をかけてのあの味だったんですね。 有り難うございました。
Posted by Toyo4 at 2006年11月23日 01:22
★Toyo4さん
そうですね、のんびりじっくり構える時間も楽しむことが出来るときにお勧めです。(笑)
2時間と言っても、たまに火加減を見てやるだけですから時間さえあれば難しくはないです。
そうですね、のんびりじっくり構える時間も楽しむことが出来るときにお勧めです。(笑)
2時間と言っても、たまに火加減を見てやるだけですから時間さえあれば難しくはないです。
Posted by Chum88 at 2006年11月23日 10:24
ん、焼き物が終わった炭に炭たして熾きになってしまうまでほっとくといいかもですね。
時間あったらやってみます^^
時間あったらやってみます^^
Posted by そると at 2006年11月23日 18:43
★そるとさん
ひと流しして戻ってきた頃が丁度食べ頃♪ネ
ひと流しして戻ってきた頃が丁度食べ頃♪ネ
Posted by Chum88 at 2006年11月23日 20:43
とにかくとっても美味しかったです。
夜明けの暗いうちから仕込みいただいたおかげ・・
参考にさせていただきます。
まずは自宅で練習してから!
夜明けの暗いうちから仕込みいただいたおかげ・・
参考にさせていただきます。
まずは自宅で練習してから!
Posted by ぞらびー at 2006年11月25日 02:17
こんばんは。
2時間以上かけて作ると美味しさもひとしおですね。
私も食べたいです。
朝鮮人参入れると更に体にいいかも。
2時間以上かけて作ると美味しさもひとしおですね。
私も食べたいです。
朝鮮人参入れると更に体にいいかも。
Posted by 牛とろば at 2006年11月25日 18:30
こんばんは
やはりキャンプの醍醐味は食事ですね。実は私はこれが苦手なので、人から美味しいと言ってもらった経験がありません。私も自習させていただきます^^
やはりキャンプの醍醐味は食事ですね。実は私はこれが苦手なので、人から美味しいと言ってもらった経験がありません。私も自習させていただきます^^
Posted by bbfalco at 2006年11月26日 00:28
こんばんは
⑥、⑦、⑨の材料は知らないです。でも作り方はよ~くわかりました。
それと、リフターは今も大活躍のようですね。とても使い勝手がよさそうです。
⑥、⑦、⑨の材料は知らないです。でも作り方はよ~くわかりました。
それと、リフターは今も大活躍のようですね。とても使い勝手がよさそうです。
Posted by 白パンダ at 2006年11月26日 00:50
★ぞらびーさん
お褒めいただきありがとうございます。
これからの時季、夜明けの焚き火がお勧めという話を聞きました。
焚き火しながら料理が出来上がるのをじっくり待つ、そんな時間も悪くないと思います。
でも、眠たいな~!(笑)
★牛とろばさん
あ、朝鮮人参いいかも知れませんね。
牛すじ肉料理といい、じっくり時間をかける料理はアウトドアならではだと思います。
★bbfalcoさん
今までは家ではもちろん、キャンプでも料理はしなかった私です。(笑)
DO購入をきっかけに、少しずつ料理の楽しさを味わおうと思うようになりました。
★白パンダさん
クコの実や松の実は普通にスーパーで売ってます。
ワケギは蕎麦の薬味に使う細いネギのことです。
あのリフターは最高です♪
もう他のものは使う気になりません。
お褒めいただきありがとうございます。
これからの時季、夜明けの焚き火がお勧めという話を聞きました。
焚き火しながら料理が出来上がるのをじっくり待つ、そんな時間も悪くないと思います。
でも、眠たいな~!(笑)
★牛とろばさん
あ、朝鮮人参いいかも知れませんね。
牛すじ肉料理といい、じっくり時間をかける料理はアウトドアならではだと思います。
★bbfalcoさん
今までは家ではもちろん、キャンプでも料理はしなかった私です。(笑)
DO購入をきっかけに、少しずつ料理の楽しさを味わおうと思うようになりました。
★白パンダさん
クコの実や松の実は普通にスーパーで売ってます。
ワケギは蕎麦の薬味に使う細いネギのことです。
あのリフターは最高です♪
もう他のものは使う気になりません。
Posted by Chum88 at 2006年11月26日 09:22