2008年02月14日
■食の安全
食品に関する偽装事件が昨年来続いて、ついに毒餃子へと発展しました。
ま、難しいことを言うつもりもその識見もありませんが、加工食品を買って食べる時にロシアンルーレットのような気分は味わいたくないものです。
で、実際のところ今回の事件の原因はどこにあったのか?
消費者が知りたいのは原因が分かって、それが解決されれば以後は安心できるのか、という点だと思います。
故意に農薬を混入させた犯人がいるのなら、犯人を見つければ一応一安心できます。
しかしこれが組織的な犯行なら、まだ安心はできません。
故意ではなく残留農薬であったなら、今後中国産の全ての安全が疑われます。
そしてもう一つ、中国メディアが「日本メディアの過剰反応」という批判をすることにこそ、食の安全への姿勢が垣間見られると思うのは私だけでしょうか?
住宅の安全が世間を騒がせたばかりですが、食の安全はもっと日常的な問題で住以上に深刻です。
もし今回の中国メディアの姿勢が中国全体の総意だとしたら、これはとても怖いことです。
中国当局が中国原因説を否定しそのまま原因が分からなくなれば、それこそ日本にとっても中国にとっても悲しむべき状況になるのでは、と思います。
もちろん日本側も国内での混入の可能性は追求しなければならないのは言うまでもありません。
ま、難しいことを言うつもりもその識見もありませんが、加工食品を買って食べる時にロシアンルーレットのような気分は味わいたくないものです。
で、実際のところ今回の事件の原因はどこにあったのか?
消費者が知りたいのは原因が分かって、それが解決されれば以後は安心できるのか、という点だと思います。
故意に農薬を混入させた犯人がいるのなら、犯人を見つければ一応一安心できます。
しかしこれが組織的な犯行なら、まだ安心はできません。
故意ではなく残留農薬であったなら、今後中国産の全ての安全が疑われます。
そしてもう一つ、中国メディアが「日本メディアの過剰反応」という批判をすることにこそ、食の安全への姿勢が垣間見られると思うのは私だけでしょうか?
住宅の安全が世間を騒がせたばかりですが、食の安全はもっと日常的な問題で住以上に深刻です。
もし今回の中国メディアの姿勢が中国全体の総意だとしたら、これはとても怖いことです。
中国当局が中国原因説を否定しそのまま原因が分からなくなれば、それこそ日本にとっても中国にとっても悲しむべき状況になるのでは、と思います。
もちろん日本側も国内での混入の可能性は追求しなければならないのは言うまでもありません。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 14:16│Comments(10)
│日々雑感
この記事へのコメント
こんにちは。
日本で使用禁止になった農薬を横流しして処分した日本の農薬販売業者。
殺虫剤が人間にも危険だという感覚が不足しているらしい中国のひと。
嫌がらせに農薬を入れるのが流行しているとの情報も。
↑
こうなると信用できません。
日本人の食糧は日本人が作る
この言葉を胸に戦後の農業を切り開いてきた方たちの思いは「何でも安いほうがいい」という言葉にかき消され今では農業を継ぐものが殆どいないという状況。
無くても困らないものに高い金を払い、無くてはならないものに安さを求める現状ではいかんともしがたいです。
農作物に安さを求めるのは単純に農家の収入は低くても良いと言っている様なものです。
農家の収入が高くない現在は若い人がIT企業に流れるのは当然のことです。
食糧の半分近くを食べ残しなどで捨てている現状を考えると少なくとも今の2倍の価格で流通してもみんな食べていけることの証明とも取れます。
日本の農業が元気にならなければそのうち日本人は食べるものに困る時がくると思います。
士農工商・・・・建前にすらなっていない現状を憂いております。
日本で使用禁止になった農薬を横流しして処分した日本の農薬販売業者。
殺虫剤が人間にも危険だという感覚が不足しているらしい中国のひと。
嫌がらせに農薬を入れるのが流行しているとの情報も。
↑
こうなると信用できません。
日本人の食糧は日本人が作る
この言葉を胸に戦後の農業を切り開いてきた方たちの思いは「何でも安いほうがいい」という言葉にかき消され今では農業を継ぐものが殆どいないという状況。
無くても困らないものに高い金を払い、無くてはならないものに安さを求める現状ではいかんともしがたいです。
農作物に安さを求めるのは単純に農家の収入は低くても良いと言っている様なものです。
農家の収入が高くない現在は若い人がIT企業に流れるのは当然のことです。
食糧の半分近くを食べ残しなどで捨てている現状を考えると少なくとも今の2倍の価格で流通してもみんな食べていけることの証明とも取れます。
日本の農業が元気にならなければそのうち日本人は食べるものに困る時がくると思います。
士農工商・・・・建前にすらなっていない現状を憂いております。
Posted by 牛とろば
at 2008年02月14日 16:33

食べ物によって体は作られてると思うと怖いですよね・・・・
あやふやで済まさずにしっかり真相解明して欲しいと思います。
あやふやで済まさずにしっかり真相解明して欲しいと思います。
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年02月14日 16:55
★牛とろばさん
ご尤もな意見だと思います。
ただ、中国産などの安いものでないと、ぎりぎりの生活をしていて困る人が多いのも事実です。
ということは、国産物で安くかつ農家の人も潤うことが必要ですね。
地産地消を推進して輸送費を軽減することもひとつなんでしょうね。
★saki(*゜-゜)さん
>真相解明
中国政府もそれが一番世界を安心させることだということを分かって欲しいですね!
ご尤もな意見だと思います。
ただ、中国産などの安いものでないと、ぎりぎりの生活をしていて困る人が多いのも事実です。
ということは、国産物で安くかつ農家の人も潤うことが必要ですね。
地産地消を推進して輸送費を軽減することもひとつなんでしょうね。
★saki(*゜-゜)さん
>真相解明
中国政府もそれが一番世界を安心させることだということを分かって欲しいですね!
Posted by Chum88
at 2008年02月14日 20:11

(´▽`)
↑
農業ももちろんそうなんですがっ
↑
国内の現業(農業、製造などをはじめとする実際に何かを作り出すこと)全体が一部の高付加価値のものにシフトしていき、そもそもの総生産力がなくなってきてます。もちろん日本の地理的条件などを考えればそのシフトはある程度仕方がない面もあります。
が、やはり、政治的にも場当たりな対応をしてきた経緯(減反の奨励金などはその一部ですが)や、外国との摩擦などの要因もあって、これから現業を回復させるのも難しい状況にあります。
また、国内の生産力だけを重要視しても、頑張っても国産だけでは養えないレベルの人口を抱えている現状も考えると、国際的になんらかの方策をとる必要があると思います。
今回の問題に限らず、国内でも食に関するコンプライアンス意識が低かったため、これまでごまかしてきた問題が表面化してきてます。
そのおかげ(といういいかたは適当ではないかも知れませんが)で消費する側も生産(提供)する側も意識が変わってきたのはよいことだと思います。
これらの問題を解決するプロセスを蓄積し、国内、国際を問わず今後の食の安全に役立つようにしていくことがまず必要かなと思いますデス、はい。
↑
農業ももちろんそうなんですがっ
↑
国内の現業(農業、製造などをはじめとする実際に何かを作り出すこと)全体が一部の高付加価値のものにシフトしていき、そもそもの総生産力がなくなってきてます。もちろん日本の地理的条件などを考えればそのシフトはある程度仕方がない面もあります。
が、やはり、政治的にも場当たりな対応をしてきた経緯(減反の奨励金などはその一部ですが)や、外国との摩擦などの要因もあって、これから現業を回復させるのも難しい状況にあります。
また、国内の生産力だけを重要視しても、頑張っても国産だけでは養えないレベルの人口を抱えている現状も考えると、国際的になんらかの方策をとる必要があると思います。
今回の問題に限らず、国内でも食に関するコンプライアンス意識が低かったため、これまでごまかしてきた問題が表面化してきてます。
そのおかげ(といういいかたは適当ではないかも知れませんが)で消費する側も生産(提供)する側も意識が変わってきたのはよいことだと思います。
これらの問題を解決するプロセスを蓄積し、国内、国際を問わず今後の食の安全に役立つようにしていくことがまず必要かなと思いますデス、はい。
Posted by (´▽`)そると
at 2008年02月14日 21:28

★(´▽`)そるとさん
パチパチパチッ…♪
や、まったくです。
災い転じて何とかですよね。
この問題は政局にするべきではなく、超党派で取り組んでもらいたいものです。
パチパチパチッ…♪
や、まったくです。
災い転じて何とかですよね。
この問題は政局にするべきではなく、超党派で取り組んでもらいたいものです。
Posted by Chum88 at 2008年02月14日 22:31
この事件後からスーパーで産地表示が
スゲー増えました!!
もちろん道民なので道産を選んで購入してますが
今まで知らないで安いのを買っていたので
農薬の問題はとても心配です。
国産でもある程度の農薬を使用してますが
川の色が変わる程の農薬ってどれくらいの
量なんだろう(ーー;)?
私の周囲でも道産ばかり買ってる人が
増えてます。
いちいちチェックして買うので
スーパーで買い物する時間が異常に長く
なります・・・(^_^;)
スゲー増えました!!
もちろん道民なので道産を選んで購入してますが
今まで知らないで安いのを買っていたので
農薬の問題はとても心配です。
国産でもある程度の農薬を使用してますが
川の色が変わる程の農薬ってどれくらいの
量なんだろう(ーー;)?
私の周囲でも道産ばかり買ってる人が
増えてます。
いちいちチェックして買うので
スーパーで買い物する時間が異常に長く
なります・・・(^_^;)
Posted by nuts at 2008年02月14日 23:48
おはようございます
いろいろ思うことはあるのですが、ここに私が書くと
一気に真剣さが損なわれると思うのでやめておきます(笑)。
いろいろ思うことはあるのですが、ここに私が書くと
一気に真剣さが損なわれると思うのでやめておきます(笑)。
Posted by guitarbird
at 2008年02月15日 07:57

この事件以来あまり食に対してうとかった私ですが
やはりできるだけ地元の食材を使おうって気になりました。
昨日にんにくを買おうと思ったら中国産のものがなくなってましたよ。
まっあっても買わなかったでしょうけど(^_^;)
やはりできるだけ地元の食材を使おうって気になりました。
昨日にんにくを買おうと思ったら中国産のものがなくなってましたよ。
まっあっても買わなかったでしょうけど(^_^;)
Posted by さまさま at 2008年02月15日 09:01
北京オリンピック…
本当に大丈夫でしょうかね~
本当に大丈夫でしょうかね~
Posted by tonicwater at 2008年02月15日 09:13
★nutsさん
地産地消が一番ですね。
そうすることで地元の農家も安価なものを出荷できる体制に入っていくことになるということも…。
ま、そるとさんも言ってるように国産だけで賄えるものでもないですが。
★ guitarbirdさん
>一気に真剣さが損なわれると
や、少し雰囲気が硬くなってきましたので一気に和らげていただくこともよろしいかと。(笑)
★さまさまさん
中国産を全て排除というわけにもいかないので、早く事件の解決を見て安心したいものです。
★tonicwaterさん
>北京オリンピック
外貨獲得を当て込んでいたのに、全て持ち込みということも…。(笑)
水は大丈夫なんでしょうかね…?
地産地消が一番ですね。
そうすることで地元の農家も安価なものを出荷できる体制に入っていくことになるということも…。
ま、そるとさんも言ってるように国産だけで賄えるものでもないですが。
★ guitarbirdさん
>一気に真剣さが損なわれると
や、少し雰囲気が硬くなってきましたので一気に和らげていただくこともよろしいかと。(笑)
★さまさまさん
中国産を全て排除というわけにもいかないので、早く事件の解決を見て安心したいものです。
★tonicwaterさん
>北京オリンピック
外貨獲得を当て込んでいたのに、全て持ち込みということも…。(笑)
水は大丈夫なんでしょうかね…?
Posted by Chum88
at 2008年02月15日 10:01
