2008年08月05日
■駒草(コマクサ)
7月15~21日の信州・飛騨への旅の途中、19日に乗鞍スカイラインで畳平(2702m)まで足を延ばしてきました。
お花畑もゆっくり散策できればよかったのですが、平湯にカミさんたちを残してきているのでゆっくりもできず、魔王岳園地(2761m)へ僅か60mだけ高い所へ登ってきました。(笑)
そこで見かけたのがこのコマクサです。
登山をされる方たちにとってはごくお馴染みの花ですが、平地で自生しているのは見かけることがなく感動です♪

お花畑もゆっくり散策できればよかったのですが、平湯にカミさんたちを残してきているのでゆっくりもできず、魔王岳園地(2761m)へ僅か60mだけ高い所へ登ってきました。(笑)
そこで見かけたのがこのコマクサです。
登山をされる方たちにとってはごくお馴染みの花ですが、平地で自生しているのは見かけることがなく感動です♪

魔王岳への上り口の岩礫地にこのように群生してました。


コマクサ
ケシ科コマクサ属の多年草
花期/7~8月
花色/ピンク、白
草丈/5~15cm
生育地/北海道、本州中部以北の高山の岩礫地や砂礫地
名前の由来は花の形から馬の顔を連想させるということらしいです。
根生葉は細かく切れ込み粉白色を帯び、根際から出た茎の先に2cmほどの淡紅色の花を下向きに1~10個つけます。
花びらは4枚で外側の2枚の花弁は基部が膨らみ先は外側に反り返り、内側の2枚は基部と先ともに膨らんでいます。


コマクサ
ケシ科コマクサ属の多年草
花期/7~8月
花色/ピンク、白
草丈/5~15cm
生育地/北海道、本州中部以北の高山の岩礫地や砂礫地
名前の由来は花の形から馬の顔を連想させるということらしいです。
根生葉は細かく切れ込み粉白色を帯び、根際から出た茎の先に2cmほどの淡紅色の花を下向きに1~10個つけます。
花びらは4枚で外側の2枚の花弁は基部が膨らみ先は外側に反り返り、内側の2枚は基部と先ともに膨らんでいます。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 12:51│Comments(6)
│花、植物
この記事へのコメント
北海道にも生えてるんですね。
こんな岩場みたいなことろに綺麗なピンク色の
花が咲いているんだぁヽ(^o^)丿
ちょぴっと見える山の景色も綺麗です♪
そして・・・魔王岳ってスゴイ名前ですね。
こんな岩場みたいなことろに綺麗なピンク色の
花が咲いているんだぁヽ(^o^)丿
ちょぴっと見える山の景色も綺麗です♪
そして・・・魔王岳ってスゴイ名前ですね。
Posted by nuts at 2008年08月05日 12:59
★nutsさん
>岩場みたいなことろに綺麗なピンク色の
荒くれ男の中に可憐な美女が似合うようなものかと…。(笑)
ところで、行程は決まりましたか?
>岩場みたいなことろに綺麗なピンク色の
荒くれ男の中に可憐な美女が似合うようなものかと…。(笑)
ところで、行程は決まりましたか?
Posted by Chum88 at 2008年08月05日 13:22
(´▽`)
↑
もう廃止になっちゃったんでアレ
↑
特急こまくさ
↑
Σ( ̄口 ̄;;えっ、ちがうの!
↑
もう廃止になっちゃったんでアレ
↑
特急こまくさ
↑
Σ( ̄口 ̄;;えっ、ちがうの!
Posted by (´▽`)そると
at 2008年08月05日 13:42

★(´▽`)そるとさん
や、こっちのコマクサは未だに健在ですがっ!
や、こっちのコマクサは未だに健在ですがっ!
Posted by Chum88
at 2008年08月05日 14:54

こんにちわ
駒草と漢字で書かれるとどうしても「北の国から」を思い出す世代です(笑)。
そいえば、羊蹄で、昔はあったという登山者の曖昧な記憶をもとに
復活させようと勝手に植栽した人がいて、ほんとにあったかどうか
生態的に疑問である、だからやめなさい、と
問題になったことがあります。
駒草と漢字で書かれるとどうしても「北の国から」を思い出す世代です(笑)。
そいえば、羊蹄で、昔はあったという登山者の曖昧な記憶をもとに
復活させようと勝手に植栽した人がいて、ほんとにあったかどうか
生態的に疑問である、だからやめなさい、と
問題になったことがあります。
Posted by guitarbird at 2008年08月05日 16:46
★guitarbirdさん
>勝手に植栽
学術的な結論無しにそうやって先走るのは考え物ですね!?
>勝手に植栽
学術的な結論無しにそうやって先走るのは考え物ですね!?
Posted by Chum88
at 2008年08月05日 17:19
