2007年04月02日
■姫踊子草(ひめおどりこそう)
原っぱなどに地味に咲いていて、ちょっと見には紫色をした胡麻粒のような花は目立たないけど、傍によってよく見ると、なんとまぁ可愛い花…♪
あまりにも小さい花なので、標準レンズで接写を試みたが、どうしてもピンボケになってしまいます。

だいたいはこういった所に地味に咲く目立たない花ですが、野草としては結構目に付きます。

ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属の越年草
花期/3~5月
草丈/20~50cm
生育地/道端、畑地、土手
原産地/ヨーロッパ(日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する)
茎は短い毛を持ち、葉は対生し、長さ1、2cmの葉柄をもち、葉身は長さ2~4cm程度の卵円形で縁は鈍い鋸歯をしてます。
花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並んでます。
花の形はホトケノザに似ていて、上部の葉は紫がかった緑色をしています。
あまりにも小さい花なので、標準レンズで接写を試みたが、どうしてもピンボケになってしまいます。

だいたいはこういった所に地味に咲く目立たない花ですが、野草としては結構目に付きます。

ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属の越年草
花期/3~5月
草丈/20~50cm
生育地/道端、畑地、土手
原産地/ヨーロッパ(日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する)
茎は短い毛を持ち、葉は対生し、長さ1、2cmの葉柄をもち、葉身は長さ2~4cm程度の卵円形で縁は鈍い鋸歯をしてます。
花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並んでます。
花の形はホトケノザに似ていて、上部の葉は紫がかった緑色をしています。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 21:30│Comments(7)
│花、植物
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
これ、こっちでも、あるような、ないような・・・
先ごろ出たばかりの「新北海道の花」には載っていて、
写真は札幌市で撮ったものだとあるので、探してみます。
これ、こっちでも、あるような、ないような・・・
先ごろ出たばかりの「新北海道の花」には載っていて、
写真は札幌市で撮ったものだとあるので、探してみます。
Posted by guitarbird at 2007年04月02日 21:40
★guitarbirdさん
これの仲間で「チシマオドリコソウ」というのもあるようですね。
これの仲間で「チシマオドリコソウ」というのもあるようですね。
Posted by Chum88 at 2007年04月02日 21:45
これは見たことがあるような・・・気が・・・
見つけたら躍り上がって・・・喜ぶ・・・かな(^^♪
見つけたら躍り上がって・・・喜ぶ・・・かな(^^♪
Posted by (^^♪ at 2007年04月02日 22:16
花の写真では分からなかったけど
2枚目の写真で「ある、ある、ある、、」と言葉が出てしまいました(笑)
目立たない花ですが丈夫そうですよね
2枚目の写真で「ある、ある、ある、、」と言葉が出てしまいました(笑)
目立たない花ですが丈夫そうですよね
Posted by いがちゃん at 2007年04月02日 23:06
★(^^♪さん
>見つけたら躍り上がって
や、そんなこともないと思われる雑草です。
見た目は決して綺麗とは言えませんから~!
★いがちゃん
多分、普通には人々に花と思ってもらえてないでしょうね!
かがんで良く見ると可愛いんですよね。
>見つけたら躍り上がって
や、そんなこともないと思われる雑草です。
見た目は決して綺麗とは言えませんから~!
★いがちゃん
多分、普通には人々に花と思ってもらえてないでしょうね!
かがんで良く見ると可愛いんですよね。
Posted by Chum88 at 2007年04月02日 23:24
この時期まだ花が出始めで地面を這うような植物の小さい花も目に留まったりします
それが結構きれいで(= ^ ^ ゞ
それが結構きれいで(= ^ ^ ゞ
Posted by クマゲラ (^> at 2007年04月03日 08:41
★クマゲラ (^> さん
そうですよね、普段見過ごしている目立たない小さな花もよく観察すると驚くほど美しく可憐だったりします。
そうですよね、普段見過ごしている目立たない小さな花もよく観察すると驚くほど美しく可憐だったりします。
Posted by Chum88 at 2007年04月03日 09:49