2006年07月08日
■散歩道の花 ペチュニア
よく見かける、どちらかと云うとありふれた花ですが、今日の話題は花そのものではなく殺風景な道路脇を潤いのある風景に変えてくれるこの花壇の話です。

この花壇、時期ごとにそっくり植え替えて、いつも目を楽しませてくれます。
ここは木工品の工場(?)だと思いますが、花壇の手入れも良く、これがあるのと無いのとを想像してください。
散歩する時の気分もずいぶん違ったものになると思います。
春先は色とりどりのスミレが、そして今はペチュニア(別名ツクバネアサガオ)です。

ナス科ペチュニア属の1年草または多年草
花期は4~10月
花色は緋赤、ピンク、サーモン、青、紫、黄、白色など
花の大きさは5~8cm
草丈は30~50cmで立性、ほふく性がある
交配種で原種は南アメリカ
普通のアサガオはヒルガオ科なのに対して、このツクバネアサガオはナス科に属します。
葉の形が違うのにお気づきかと思います。

この花壇、時期ごとにそっくり植え替えて、いつも目を楽しませてくれます。
ここは木工品の工場(?)だと思いますが、花壇の手入れも良く、これがあるのと無いのとを想像してください。
散歩する時の気分もずいぶん違ったものになると思います。
春先は色とりどりのスミレが、そして今はペチュニア(別名ツクバネアサガオ)です。

ナス科ペチュニア属の1年草または多年草
花期は4~10月
花色は緋赤、ピンク、サーモン、青、紫、黄、白色など
花の大きさは5~8cm
草丈は30~50cmで立性、ほふく性がある
交配種で原種は南アメリカ
普通のアサガオはヒルガオ科なのに対して、このツクバネアサガオはナス科に属します。
葉の形が違うのにお気づきかと思います。
ポチッとしていただけるとありがたいです。(Chum88)
車中泊やキャンプのエキスパートによる参考になるブログが多数登録されています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


Posted by Chum88 at 15:18│Comments(4)
│花、植物
この記事へのコメント
こんばんは
朝顔だ・・・と思って見ていたら、ペチュニアというのですね。ナス科?、実がつくのでしょうか?
確かに、花壇がないと殺風景です。
優しい気持ちの方の会社なんでしょうね。
七夕飾りも商店街くらいしか見なくなりましたね。
収穫の楽しみは、いいですよね。
食べた種を庭に放ったら、栗・柿・びわの木が大きくなってきました。
朝顔だ・・・と思って見ていたら、ペチュニアというのですね。ナス科?、実がつくのでしょうか?
確かに、花壇がないと殺風景です。
優しい気持ちの方の会社なんでしょうね。
七夕飾りも商店街くらいしか見なくなりましたね。
収穫の楽しみは、いいですよね。
食べた種を庭に放ったら、栗・柿・びわの木が大きくなってきました。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月08日 22:06
こんばんは^^
このプランターカバー、良いですね。
ペチュニアの花はよくナメクジに食べられちゃうから、中空に浮かせておけば被害が防げるのかもしれません。
家の壁の青にペチュニアのピンクが映えて、異国的な風景ですね♪
このプランターカバー、良いですね。
ペチュニアの花はよくナメクジに食べられちゃうから、中空に浮かせておけば被害が防げるのかもしれません。
家の壁の青にペチュニアのピンクが映えて、異国的な風景ですね♪
Posted by harry at 2006年07月08日 22:13
こんばんわ、guitarbirdです
これ(の類)、毎年買っても、うまく育てられません。
でも、毎年、買うんです、必ず。
進歩がないなぁ・・・(笑)。
これ(の類)、毎年買っても、うまく育てられません。
でも、毎年、買うんです、必ず。
進歩がないなぁ・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年07月08日 22:22
★ いつまでも野球少年さん
う~ん、実はつかないんではと思いますが…。
ここ、木工所のような会社ですが、洒落た感覚の店構えです。
★harryさん
ナメクジですか~!?
今度から花に顔を近づけないようにしなくっちゃ~!(笑)
★guitarbirdさん
タネから育てるのは難しいらしいですね。
日当たりと乾燥を好む、と書いてありますので水のやり過ぎに注意が必要かも…。
う~ん、実はつかないんではと思いますが…。
ここ、木工所のような会社ですが、洒落た感覚の店構えです。
★harryさん
ナメクジですか~!?
今度から花に顔を近づけないようにしなくっちゃ~!(笑)
★guitarbirdさん
タネから育てるのは難しいらしいですね。
日当たりと乾燥を好む、と書いてありますので水のやり過ぎに注意が必要かも…。
Posted by Chum88 at 2006年07月09日 09:21