■散歩道の花 マンネングサ
昨日ぎたばさんが「スベリヒユ」の記事をあげていて、あ、マンネングサに似ているな~、ということから急遽記事アップすることにしました。
とても小さな花で(せいぜい5ミリほど)、一見して花と葉っぱの区別がつかないほどです。
先っぽのほうの黄色っぽい部分は若葉かと見紛うほどです。
でも、寄ってアップで撮るとこのとおり結構可愛いやつです。
それでも、葉っぱと同じような形をしていてどこからが花なのか分かりずらいです!(目が悪いからかな?…笑)
ベンケイソウ科セダム属の多年草で多肉植物
花期は5~7月、9~10月
花色は黄色のほかに白や紅色もある
花の大きさは5mmほど
草丈は5~70cm
原産地は北半球の温帯~暖帯
ほふく性のものと立性のものの両方があるそうで、一般には岩礫地に生える多肉植物。
乾燥に強く、夏の蒸れには弱い。日光を好む。
関連記事